受験勉強前に知っておきたい! 中学入試「算数」の特徴と、解法テクニックの重要性
「算数1教科型入試」を導入する学校が増えるなど、中学受験生にとっての算数の重要性はますます高くなっています。求められる能力も勉強も、小学校の算数とは大きく異なる中学受験。その特殊性と、解法テクニックの重要性についてお伝えします。
Contents
中学入試の算数はどこが「特殊」なの?
「中学入試の算数は難しい」「特別な勉強が必要」といったイメージをもたれる保護者は多いようです。書店で私立中学の過去問を見てみたら、大人でも歯が立たないような問題ばかりで驚いた経験をもつ方も多いのではないでしょうか?
事実、小学校の授業や教科書だけでは対応不可能なレベルの問題を出す学校は少なくありません。学校のテストでは100点を取れる子が、力だめしで中学受験塾の模試を受けてみたら50点も取れず、親子ともにショックを受けて帰っていった……ということも珍しくないのです。
それもそのはず、中学入試の算数には次のような特徴があります。そしてこれらの特徴を知っておくことが、中学入試の算数を攻略するポイントとなります。
■中学入試 算数の特徴
・「高度な計算力」が求められる
・「特殊算」が出題される
算数攻略のポイント【1】高度な計算力
ひとつ目のポイントは、高度な計算力です。
高度な計算力とは、「①複雑な計算を」「②ミスなく」「③速く」進める力のこと。「高度な」といっても、方程式や不等式のような小学校では習わない手法が必要、といった意味のレベルの高さではありません。中学受験で必要なのは、あくまで加減乗除(たし算・ひき算・かけ算・わり算)です。しかし中学入試の計算問題では、整数や小数、分数が入りまじった問題が出されたり、複数のカッコがついた式になっていたりと、「複雑さ」という意味でハイレベルな問題が出題されるのです。ちなみに「計算問題は確実に取ろう」と多くの塾で指導していますが、これはそれだけ計算問題が重要ということを意味しています。
そして、むずかしい文章題や図形の問題でも計算力は大切です。式は正しいのに、計算ミスで正解にたどりつけず悔しい思いをした……。これは、多くの受験生が経験することでもあります。そもそも、たとえ解き方をわかっていても計算問題に正解できるとは限りません。ここが計算問題のむずかしいところです。算数が得意な子でも、字を雑に書いて読み間違えたり、体調不良や寝不足で集中できなかったりと、ちょっとしたことで計算ミスが起こるのです。しかも入試当日は制限時間もあるため、1問にかけられる時間も限られます。つまり、プレッシャーがかかるなかでも、ミスなく速く解ける「高度な計算力」を磨く必要があるのですね。
算数攻略のポイント【2】特殊算
中学入試の算数を攻略するふたつ目のポイントは、特殊算への対策です。
特殊算とは、ある一定の文章題の解き方をパターン化したもの。たとえば、次のようなものです。
■特殊算の例
● つるかめ算
● 和差算
● 過不足算
● 損益算
● 旅人算(出会い算/追いこし算)
● 通過算
● 流水算
● 植木算
● 数列・規則算
● 仕事算
● ニュートン算
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます