
子どもの「叱り方」―― 親子で疲弊しない「ノビノビ中学受験」
勉強のやる気が見えなかったり、受験直前にも関わらず子どもの気が緩んでいたりしたら、親としてはつい怒ってしまいたくなりますよね。ただ、怒ることは意外に難しいものです。場合によっては、子どもの意欲を大きく下げてしまうので注意が必要です。
「怒る」と「叱る」は違う
前提として、「怒る」と「叱る」には明確な違いがあることを理解してください。「怒る」は、「なんで言うことを聞かないんだ!」と気持ちを爆発させ、不快感をあらわす行為。「叱る」は、相手の悪い部分を指摘して、それを改めるように促す行為です。両者の違いは、“憎しみ”があるかどうか。自分では「子どものために怒っている」と思っていても、実は自分のイライラを解消するために声を荒げている親御さんは少なくありません。親は子どもと過ごす時間が長いため、子どもに対してイラ立ちや不満を溜めこんでしまうことは多いでしょう。しかし「怒る」と「叱る」の区別を意識しておかないと、子どもを委縮させたり、逆に子どもが反抗してきたりと、状況をさらに悪化させてしまうケースも多いのです。
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます