
[地学分野]気象を扱った問題の傾向と、家庭学習のヒント|なるほどなっとく 中学受験理科
専門家・プロ
2020年11月04日
水溜 兼一(Playce)
0
学習範囲が広く、難しいイメージがある理科の中学入試問題。難関校に多くの子どもを合格させてきたカリスマ講師・小川眞士さんが、子どもの理科力を育むためのヒントを伝えます。
理科は大きく生物・化学・地学・物理の4分野に分かれます。今回は地学分野から、気象に注目して、入試問題の傾向と家庭での学習ポイントをお伝えします。
Contents
時事問題と絡めた総合型の出題
気象に関しては温暖化の影響もあり、時事的な要素も含めて最近は出題率が高くなっています。入試では、集中豪雨、台風、フェーン現象など、ニュース・時事問題を入り口に、気象の知識をもとにデータなどを理科的に解釈する総合型の問題を出題する学校が多くなりました。たとえば、本文と図表を読みながら気温や湿度を計算し、フェーン現象のしくみを考え、さらに、気圧配置などを考えてフェーン現象が起こったときの天気図を選ぶ問題が出題されるケースもあります。
0
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます