
[地学分野]火山・地震問題で押さえておくべきポイント|なるほどなっとく 中学受験理科
入試理科では、私たちにとって身近な事象として火山や地震の問題が出題されることがあります。今回は、火山・地震の問題を解くために押さえるべきポイントを紹介します。
基礎固めに加え、入試対策に図表読解と時事問題を
火山・地震を題材とした問題で、知識を問う一問一答型の問題は、難関校を中心に徐々に減少傾向にあります。その分、近年の入試理科は、火山や地震に関する表・グラフの読解問題が目立ちます。表・グラフの読解問題はある程度、出題傾向が絞られるので、まずしっかり基礎を固めたうえで、過去問を使って実践的な問題にチャレンジしていくのが定石です。
また、火山と地震は時事問題と絡めて出題されることがあります。近年ニュースになったことは確認しておきたいところです。入試では、節目の年の出来事を取り上げる “周年問題”が出題されることもあります。2020年は、1990年の雲仙普賢岳の噴火から30年、1995年の阪神淡路大震災から25年になります。事細かく暗記する必要はありませんが、それぞれどのような災害だったかを振り返っておけるとよいでしょう。
図表読解にせよ時事問題にせよ、基本的な事柄をまず理解することが大事です。こうするとたくさんの暗記事項があるように思えますが、実は覚えるべき事柄はそれほど多くありません。
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます