
「脱・印だらけ」文章読解のための印つけのポイント|「国語力」が、中学受験を左右する!
国語の読解法のひとつである「印つけ」。本文にたくさん印がついていると、親は「頑張って学習している」と思いがちです。しかし、印はたくさんついていればいいというものではありません。そこで今回は、印をつける目的とポイントについてお伝えします。
「印つけ」は読解の手段であって目的ではない
普段の学習やテストで物語文や説明文・論説文を読むときに、指示語や接続詞などに印をつける受験生がいます。印つけは文章読解のひとつの方法ですが、なかには、印をつけるだけで勉強をした気分になってしまう子がいます。何か印をつけないと親に怒られると思ってしまうのかもしれません。
親も本文にたくさん印がついていると、「しっかり文章を読めている」と安心してしまうことがあるようです。国語の読解で良くないのは印つけが目的になってしまうこと。しかも、あれもこれもと印をつけると、本文が印だらけになりポイントがわかりにくくなります。印つけは読解の手段に過ぎませんから、何のために印をつけるのか、つけた印を足掛かりに本文をどう読み解くのかを考える必要があります。
印つけには二つの目的がある
印つけの目的は二つあります。一つは普段の国語学習において、本文の内容をきちんと理解して読むスキルを身につけるためです。もう一つは
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
有料会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます