学習 連載 なるほどなっとく中学受験理科

【後編】理科を得意科目に! 今一度考えたい学習のポイントと親の関わり方|なるほどなっとく 中学受験理科

専門家・プロ
2021年11月04日 水溜 兼一(Playce)

0
学習範囲が広く、難しいイメージがある理科の中学入試問題。難関校に多くの子どもを合格させてきたカリスマ講師・小川眞士さんが、子どもの理科力を育むためのヒントを伝えます。

理科が得意な子と苦手な子にはどんな違いがあるのでしょうか? 家庭での学習の取り組み方、子どもへのアプローチの仕方、勉強法、苦手単元の克服の仕方など、さまざまな点から、長年受験生を指導してきた小川先生にお話を伺いました。前編に続き、後編をお届けします。

理科が得意な子の特徴

──多くの受験生を指導されてきて、理科が得意な子にはどんな特徴がありますか?

小川先生:一概に理科が得意といっても、学年によって違います。4年生の塾の授業では、まだ算数の授業で学んでいない公式を使った計算問題や、複雑なデータ処理問題などは出ません。したがって、塾のテストや模試は、知識を問う問題が多くなりがちです。ですから4年生の時に理科の成績がいいのは、覚えるのが早い子です。ただ、覚えることに頼り切っていると、学年が上がるにつれて理科の成績が落ちてくることもあります。

一方で、4年生の頃にいろいろなことを覚えるのが面倒で、テストの点数が取れなかった子でも、5年生になって真面目に勉強を始めると成績が伸びていくこともあります。中学入試のための理科学習は、低学年のうちからゴリゴリやる必要はなくて、5年生から始めても十分に間に合います。

そのなかで、4年生のときに成績が悪くても、だんだん成績が伸びてくる子のひとつの特徴として、いろいろなことに対して「なぜこうなるのか?」と疑問を持ち、先生にたくさん質問に来るというのがありますね。

子どもの理科学習をどうフォローするか

──受験に向けた理科の学習は5年生からでも間に合うということですが、学習するなかで子どもがわからないところがあったら、親はどのようにフォローすればよいでしょうか?

小川先生:たとえば問題を解いていて、子どもがわからなかったものがあれば、一緒に解説を読んで考えてみるという姿勢は大事です。それを常にやってほしいということではなくて、答え合わせをするだけでなく、できなかったところをきちんと振り返る習慣をつけるという意味ですね。そのような親のフォローは必要だと思います。

続きは会員の方のみご覧いただけます

0
小川眞士

小川眞士

  • 専門家・プロ

小川理科研究所(東京都豊島区)主宰。都内の中学校教諭を経て、四谷大塚進学教室理科講師に。開成や桜蔭の特別コースを約25年間担当、コース生28人全員が開成中学に合格した実績を持つ。教務主任や副室長も務めた。2009年4月に小川理科研究所を開設。主な著書に、『中学受験 理科のグラフ完全制覇』(ダイヤモンド社)、『これだけ理科』(森上教育研究所スキル研究会)、『カンペキ小学理科』(技術評論社)がある。

水溜 兼一(Playce)

  • この記事の著者

雑誌・新聞の編集・ライターを経て、現在は、通信教育企業のキュレーションサイトや大学案内のライティングなどを担当。