学習 連載 なるほどなっとく中学受験理科

【前編】御三家中の理科の問題は、何が違うのか|なるほどなっとく 中学受験理科

専門家・プロ

0
学習範囲が広く、難しいイメージがある理科の中学入試問題。難関校に多くの子どもを合格させてきたカリスマ講師・小川眞士さんが、子どもの理科力を育むためのヒントを伝えます。

2月から学習塾の新学期が始まりました。今年から受験勉強に取り組むご家庭もあるでしょう。入試の理科はどのような問題が出題されるのか? 今回と次回は、「男子御三家」の開成・麻布・武蔵、「女子御三家」の桜蔭・女子学院・雙葉について、問題の特徴や受験生の特徴などをお伝えします。

難関校の理科の入試問題:文字数と思考問題が占める割合

御三家を含め、難関校の入試の理科は、問題(リード文+設問文)の文字数が多く、思考問題の割合が高いのが特徴です。ここで言う思考問題とは、図表やデータの読み取り、条件整理、計算、グラフ作成などを指します。つまり、単純に知識を尋ねる以外の問題です。

下記は男子・女子それぞれの難関校の2021年の理科の入試問題について、総字数と思考問題の割合の相関を示したグラフです。難関校全体では、問題の総文字数は、平均約5000字、思考問題の占める割合は、80%以上となっています。ちなみに設問数の平均は約30です。

続きは会員の方のみご覧いただけます

0
小川眞士

小川眞士

  • 専門家・プロ

小川理科研究所(東京都豊島区)主宰。都内の中学校教諭を経て、四谷大塚進学教室理科講師に。開成や桜蔭の特別コースを約25年間担当、コース生28人全員が開成中学に合格した実績を持つ。教務主任や副室長も務めた。2009年4月に小川理科研究所を開設。主な著書に、『中学受験 理科のグラフ完全制覇』(ダイヤモンド社)、『これだけ理科』(森上教育研究所スキル研究会)、『カンペキ小学理科』(技術評論社)がある。

水溜 兼一(Playce)

  • この記事の著者

雑誌・新聞の編集・ライターを経て、現在は、通信教育企業のキュレーションサイトや大学案内のライティングなどを担当。