中学受験ノウハウ 連載 桜井信一の中学受験相談室

志望校を選ぼうとすると「どこでもいい」と言う息子。親が志望校を決めてしまって良いものなのでしょうか?|下剋上受験 桜井信一の中学受験相談室

専門家・プロ
2022年3月29日 桜井信一

0
『下剋上受験』でおなじみ、桜井信一さんが中学受験を考える親御さんのさまざまな悩みに答えます。今回は小5のお子さまをもつ親御さんからの相談です。

今回の相談

新小5の息子がいます。わが家は上の子も中学受験を経験しているので、本人も「自分も中学受験するのが当然」と思っていて、当たり前のように小4から塾に通いはじめました。

ところが、いざ志望校を選ぼうとすると「どこでもいい」「家から近いほうがいい」といった感じで、一向に本人の目標が定まりません。

今年も実際に学校を観に行く機会は限られてしまうかもしれませんし、本人のモチベーションが上がるのを待たずに、親が志望校を決めてしまって良いものなのかどうか、悩んでいます……。

相談者:ぽこ
お子さまの学年:小5


桜井さんの回答

ぽこさま、こんにちは。

受験をするにあたり、5年生から志望校を決めないといけない理由って、限られたケースになると思います。

女子の話になりますが、たとえば桜蔭学園の場合、国語がかなり特殊です。ところが桜蔭を受験する子どもたちは、当然ほかの学校も受験するわけです。桜蔭対策だけで受験に臨むのは現実的ではありません。そして、その桜蔭対策も6年生の夏からが一般的でしょう。5年生のうちから志望校向けの対策している子は、おそらくいないと思います。

続きは会員の方のみご覧いただけます

0