
入試理科の文章量に負けないためには?|なるほどなっとく 中学受験理科
中学入試の理科の問題は、ひと昔前に比べて変わってきています。なかでも大きな変化は、文章量が増えたことです。では “読み負けない”ためにはどうしたらいいのか? 文章に慣れるコツを小川先生に伺いました。
Contents
理科の問題の文字数はどうなっている?
2022年入試において、難関校の理科の問題は、総文字数(リード文や問い、選択肢などを含む)が平均約5000字でした。
ひと昔前に比べると文字数が増加しています。その理由の一つは、受験生にとって初見の問題が多くなっているからです。
近年の大学入試の傾向を反映して、中学入試でも受験生が未知の問題に対して、いかに理科的視点を持って考えられるかを調べようとしています。受験生が初めて触れるテーマを扱うことが多くなるので、問題のリード文でその内容を詳しく説明する必要があります。そのため、文字数が多くなりがちなのです。この傾向はこれからも続くでしょう。こうした長い文章を読んで問題を解くには、内容を理解して要点を整理する必要があります。
ただ、そのために理科の高度な知識が必要かと言うとそうではなく、これまで塾や学校で学んできたことをベースにして内容を把握できれば解ける問題がほとんどです。
しかし、問題を見た瞬間に圧倒的なボリュームに動揺してしまったり、細部まで読み取る力が足らず、内容をつかみ切れなかったりすることがあります。
文章に慣れるためには?
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます