
22年入試理科で時事問題はどう扱われたか。問題を解くために求められる力は?|なるほどなっとく 中学受験理科
専門家・プロ
2022年5月06日
水溜 兼一(Playce)
0
学習範囲が広く、難しいイメージがある理科の中学入試問題。難関校に多くの子どもを合格させてきたカリスマ講師・小川眞士さんが、子どもの理科力を育むためのヒントを伝えます。
前回は2022年入試の理科の問題について分析・解説しました(記事はこちら)。22年の理科の問題の大きな特徴として、時事問題の増加が挙げられます。時事問題の特徴と学習のポイント、さらに理科の入試問題の変化について小川先生に伺いました。
Contents [hide]
- 22年入試ではどのような時事問題が扱われたのか? 出題形式は?
- 入試はいま過渡期。問題を解くために求められる力とは
22年入試ではどのような時事問題が扱われたのか? 出題形式は?
入試の理科における時事問題の取り上げられ方は、おもに3つのタイプがあります。一つ目は、「はやぶさ2が目指した小惑星の名前を答えなさい」(答:リュウグウ)というような、単純に知識を聞くタイプです。
二つ目は、ある単元を掘り下げる大問の導入で、時事問題を扱うタイプです。たとえば、ノーベル化学賞を受賞した吉野彰氏が、子どもの頃に夢中になった書籍『ローソクの科学』について触れてから、ろうそくの燃焼について、実験結果などを交えて掘り下げていくといったものです。
0
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます