
【前編】志望校、受験校をどう選ぶ?|なるほどなっとく 中学受験理科
中学受験で学校選びに悩む方は少なくないでしょう。数ある学校の中からわが子に合った学校をどのように選べばいいのか? 長年、受験生を指導されてきた小川先生に2回にわたりお話を伺います。前編は、第一志望と第二志望以降の学校選びについてお伝えします。
偏差値が届いていない……。それでも第一志望校を受験してもよい?
──学校選びはどのようなことが検討要素になりますか?
まず、中学受験をする前提として、高校受験をさせたくない、同じ学校で6年間一貫して教育してほしい、公立中学に行かせたくない、などといった想いがあると思います。そのうえで、進学校にするか、付属校にするか、男女共学か別学かといったことが検討の要素になってくるでしょう。
──志望校選びについて、昔と今とで異なる点があれば教えてください
昔は「何が何でも、わが子を開成に入れるんだ!」といったように、必死で最難関校を目指すご家庭も珍しくありませんでした。今はそこまでするご家庭は少なくなった印象です。「難関中でなくても、私立の一貫校に行ってくれれば」と考える親御さんも増えてきましたね。ただそうはいっても、受験勉強のスタート時は、偏差値表を見て、とりあえずレベルの高い学校に子どもを入れたいと考える方が多いですよね。
───御三家や人気の難関校に憧れるご家庭は多いですか?
そうですね。多いと思います。それは決して悪いことではなくて、受験勉強のスタート時は、現時点よりかなり偏差値の高い学校に憧れたって構わないんです。目標に向かって努力するプロセスが大事なわけですから。プロセスを経ながら、親子で「この学校もいいよね」という学校を決めていけばいいのです。
──受験勉強に取り組む過程で現実が見えてきて、志望校を考え直さないといけないこともあります。それでも第一志望校は変えないという選択肢はありますか?
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
有料会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます