算数の取り組み方 ―― 親子で疲弊しない「ノビノビ中学受験」
算数は、子どもの得意・不得意がはっきり表れる科目です。しかし中学入試で合格を目指すためには欠かせない科目でもあるため、特に算数が苦手な子の親御さんの中には大きな不安を抱えている方も少なくないでしょう。そこで今回は、算数の苦手を克服する上で意識したいポイント、そして家庭学習の注意点をお伝えします。
Contents
算数のポイント
私の塾(進学個別桜学舎)は中堅校の受験を考える子を中心に指導していることもあり、ここでは中堅校の算数を攻略する上で特に押さえておきたい3つのポイントをお伝えします。
算数のポイント
- 正確さとスピードを意識して計算練習を積む
- 「正答率50%以上」の問題を真っ先に復習する
- 問題文をしっかり読む習慣をつける
[1]正確さとスピードを意識して計算練習を積む
算数の基本は、計算です。そして計算には「正確さ」が欠かせません。たとえばピアノやギターでテンポの速い曲を習うときは、まずはゆっくりと正確に練習するように指導されます。正確さがないまま速さだけを意識してしまうと、一音一音ごまかすような演奏になってしまうからですね。そして、これは算数も同じ。安定した点数を取れるようになるには、まずは「正確さ」を意識することが欠かせません。
問題を正しく解けるようになったら、次は「解くスピード」を意識してみましょう。そこでおすすめなのが、少し複雑な計算問題を毎日4問程度こなすことです。たとえば私の塾の生徒たちが使っている『計算完成300日』は、1日4問、年間で1200問解けるボリュームのためおすすめです。
問題を解くときは、時間を測って取り組んでみましょう。はじめは1問5分程度で解いてみると良いですね。これは、算数が苦手な子でも余裕をもって問題に取り組めるペースです。そして正確に解けるようになってきたら、1問あたりの時間を3分、2分、と減らしてみてください。はじめこそ効果を実感できないかもしれませんが、半年ほど経てば正確に、そしてスピーディーに問題を解けるようになっていることを感じられるはずです。
[2]「正答率50%以上」の問題を真っ先に復習する
模試で解いた問題などを復習するときは、しっかりと的(まと)を絞ることも大切です。たとえば中堅校志望の場合、真っ先に復習すべきは「正答率が50%を超えている問題」。中堅校の入試は基本的な内容がほとんどのため、正答率の低い難問を復習するよりは、まずは基本問題のみに的を絞ったほうが学習効率が良いのです。
ちなみに「うちの子は基礎的な問題の点数が取れるようになってきたので、そろそろ応用問題をやらせてほしいのですが」と親御さんから相談を受けることもありますが、私は「焦ってはいけません」と伝えるようにしています。なぜなら土台がしっかりしていなければ、その上にいくら練習を積み重ねても簡単に崩れてしまうからです。
応用問題に取り組むのは、基本問題の“穴”をなくしてからです。具体的には、基本問題を10問解いて全問正解できるだけの力が身についてはじめて応用問題に取り掛かるようにしましょう。
[3]問題文をしっかり読む習慣をつける
算数の成績が伸びない子の多くは、国語力も怪しいケースが良く見られます。特に、文章題を“読めない”子は多いですね。
たとえば「学校から600m先にある家まで、太郎くんは時速3㎞で歩いて帰りました。家に着くまで何分かかったでしょうか?」といったシンプルな問題であれば、算数が苦手な子でもなんとか解けます。しかし「太郎くんは途中で忘れものに気づき、時速4㎞で引き返しました」「途中でお母さんが迎えにきました」といった情報が加わると、その情景が途端に理解できなくなってしまうのです。
相手の言っていることを正確に読み取る力は、国語だけでなく算数にも必要です。そのため文章題を苦手にしている子の場合、まずは「問題文をしっかり読む習慣」を身につけさせることも欠かせないのです。
親が教えるのはNG
算数が苦手な子は自宅学習でも勉強の手が止まりがちですが、こうしたとき親御さんが勉強を教えてあげるのはおすすめできません。その理由は次のとおりです。
親が勉強を教えるのがNGな理由
- 子どものモチベーションが下がるから
- 子どもが混乱するから
子どものモチベーションが下がるから
親が子供に勉強を教えると、「なんでこんな問題もわからないの⁉」と声を荒げてしまいがちです。しかし、子どもは子どもなりに真剣に問題に向き合っています。一生懸命やっているのに怒られてしまったら……、誰でもやる気を失いますよね。特に高学年ともなってくると反抗期を迎える子もいるため、親子ゲンカに発展してしまうケースも少なくありません。
自宅学習で親御さんがしてあげるのは、解答に「〇・✕」をつけてあげるなど、基本的なサポートのみで十分です。子どもが問題を前にして頭を抱えている場合には、「塾の先生に質問しておいで」と促してあげてください。
子どもが混乱するから
子どものためを思って親御さんが勉強を教えた結果、かえって子どもを混乱させてしまうケースも良く見られます。たとえば理数系出身のお父さんの場合、算数がわからない子どもに対して「方程式」を教えてしまいがち。子どもが使いこなせれば良いですが、そもそも方程式は中学で習う範囲のため、「正負の数」や「移項」といった数学の基本を学んでいない小学生が簡単に理解できるものではありません。そのため「便利だから」と軽い気持ちで方程式を教えてしまうと、かえって子どもを混乱させてしまう可能性が高いのです。
算数が苦手な子の場合、まずは基礎の徹底が欠かせません。不要な混乱を避けるためにも、知識やノウハウは親御さんからは教えず、勉強は塾に頼ってしまったほうが賢明です。
筋トレのようにコツコツと
算数は、勉強の効果が実感できるまでに時間がかかる科目です。しかし中堅校志望の子の場合、次のポイントを押さえて勉強を続ければ成果は着実に表れます。筋トレのようにコツコツとこなしていきつつ、算数の苦手を克服していきましょう。
算数のポイント
- 正確さとスピードを意識して計算練習を積む
- 「正答率50%以上」の問題を真っ先に復習する
- 問題文をしっかり読む習慣をつける
※記事の内容は執筆時点のものです
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます