学習 連載 中学受験のツボ[国語編]

【小4国語/物語文】登場人物の気持ちを読み取るコツと注意点|中学受験のツボ[国語編]

専門家・プロ
2024年5月19日 住岡大輔

0
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説
- 国語以外の3教科はこちら -

算数理科社会

こんにちは、NPS成田予備校の住岡です。

4年生になって数ヶ月経ちましたが、お子さんは受験勉強に慣れてきましたか?

宿題の管理や、お弁当づくり、塾への送迎など、おうちの方もいろいろと手間がかかって大変かと思いますが、“将来への投資”と考え、この先もがんばっていきましょう!

 

今回は「物語文」をテーマに、登場人物の心情を読み取るコツや注意点を紹介します。

最初のうちは難しいかもしれないので、まずは一つひとつの心情を丁寧に読み解いていくことを意識してみてくださいね。

心情表現とは

心情表現とは、人物の気持ちを表した言葉のことです。

具体的には、悲しみ、怒り、喜びといった感情のことですね。

このような直接的な表現はわかりやすいため、比較的簡単に見つけられるように思えます。

しかし国語の文章を読むのが苦手な子の場合、こうした表現であっても見落としてしまうことが少なくありません

こうした子に対しては、親御さんが一緒に音読をしてあげたり、「この段落のなかに気持ちが書いてあるから見つけてみよう」といったかたちで誘導してあげたりすることが必要です。

間接的な心情表現

物語文には、直接的な表現だけでなく、間接的に心情を表現する場面も出てきます。

間接的な心情表現(例)

  • 顔を赤くした
  • 涙を流した

 

こうした表現に関しては「人物の動作」や「様子」から気持ちを読み取ることが大切です。

たとえば「顔を赤くした」について考えるときは、なぜ赤くなるのか? に注目してみても良いでしょう。

“赤い”ということは、血が巡(めぐ)っている証拠、つまり「頭に血がのぼっている状態」ともいえますよね。

ここから「怒り」の感情が読み取れます。

 

「顔を赤くした」に関しては、ほかにも「恥ずかしさ」や「照れ」といった意味もあります。

ひとつの意味だけを覚えるのではなく、その表現が使われている場面の様子や状態をしっかりと把握したうえで、どの意味で使われているのかを押さえましょう

心情は変化していく

文章が長くなればなるほど、登場人物の気持ちは変化していきます。

つまり「気持ちは1つとは限らない」ということ。複数の心情表現が文章中に散りばめられていることが多いんですね。

心情が変化していくパターン

[1]気持ちが上向いていく
最初は悲しみに暮れていたが、友人に励まされて気持ちを取り戻し、徐々にやる気に満ち溢れていく

[2]気持ちが落ち込んでいく
最初はウキウキだったのに、失敗が重なったことで自信を失っていく

 

問題でよく見るパターンは「1」のほうが多いかと思います。 いわゆる“ハッピーエンド”のような文章ですね。

一方で[2]のパターンは読んでいる側の気持ちも暗くなってしまうこともあり、問題としての出番は多くありません。

続きは会員の方のみご覧いただけます

0
住岡大輔

住岡大輔

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

NPS成田予備校講師。個別指導Axisで指導スキルを磨き、中学受験から大学受験までの国語・社会を担当。中学受験では偏差値30台の生徒から偏差値60台の生徒まで幅広く経験。現在は、NPS成田予備校にて国語・社会を中心に指導。国語は「必要のない言葉は文章にない」「文法を使って読んでいこう」をキーワードに、文章を忠実に読む細かな読解法を実践。生徒を第一に思った指導方針でとことん生徒に付き合っていく熱意も持ち合わせている。それぞれの生徒に合わせた指導法で成績アップ、志望校合格へ導いてきた。