
【小5算数/割合】まず「〇倍」という感覚を身につける|中学受験のツボ[算数編]
はじめまして、杉本です。
今回のテーマは割合。5年生の皆さんは、ちょうど基礎的な内容を数回習った頃でしょうか。割合の単元は、最初は抵抗のある方も多いと思います。苦手な子であれば、元にする数を求めるときに、「わり算でやるのか、かけ算でやるのか」を、適当に決めてしまうのも珍しくありません。
ただ、皆さんご存じのように割合は、比はもちろん、濃度計算や売買損益、速さや一部の文章題など今後の学ぶ多くの単元に関わってくる単元です。そのため、焦らずこのタイミングで土台を固めておきたいですね。
ここでは、まず割合の理解の土台になる、「基準となる数」と「比べる数」の変換をしっかり習得できるような、ポイント・トレーニングの方法についてお話しします。
割合を「〇倍」ととらえよう
割合は、いくつものとらえ方があります。定義としては「基準に対する、ある量の比率を表す値」、「元にする数を1としたときの値」となりますが、このままだと初めて習う場合、理解が難しい子もいるでしょう。理解が難しい場合は、以下のように少しとらえ方を変えるように導いてみてはいかがでしょうか。
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
有料会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます