中学受験ノウハウ 連載 中学受験との向き合い方

子供のためになるサポートのあり方を考える ―― 中学受験との向き合い方

専門家・プロ
2022年9月04日 やまかわ

0
首都圏の一部では、4人に1人の小学生が挑戦するともいわれる中学受験。子供の受験に親はどう向き合えばよいのでしょうか。この連載では、『中学受験は挑戦したほうが100倍子供のためになる理由』の著者である、田中純先生に中学受験との向き合い方をテーマにさまざまな話を伺います。

「わが子に幸せな人生を送ってもらいたい」というのは、ほとんどの親が持つ願いでしょう。中学受験を選択される親御さんも、こうした想いを強く持っていると思います。ただ、その想いとは裏腹に、<動いてくれない>わが子を、力づくで動かしたくなってしまうこともあるのではないでしょうか。誰かに命令されておこなう勉強は、本人の力にはなりにくいものです。今回は田中純先生に、子供のためになるサポートのあり方について聞きます。

自分事意識を育む

どう関わるか、どのようにサポートするか

―― 中学受験は親のサポートが必要な受験ですが、わが子にどう関わるか、どのようにサポートすればよいか、真剣に悩まれる保護者の方が多い気がします

まず、セルフチェックです。冒頭で<動いてくれない>とありましたが、わが子が「受験を真剣に考えてくれない」とか、「勉強してくれない」と感じたことがおありでしょうか?

そういう方はあらためて自問なさってください。中学受験をするのは誰のことですか?

子供が自分のために自分のことをするのであれば、そこに「くれる/くれない」という親サイドの感覚が入る余地はありません。

塾で授業を受けて、試験会場で実際に問題を解くのは、親御さんではなくお子さんですよね。

塾や学校にお金を振り込んだり、お子さんが受験したいと思うような候補の学校を探したりすることがありますが、これらは親御さんの役割といえます。勉強を教えるのは塾の先生のことだ、という考え方もありますね。ですから、子供サイドで「親がお金を出してくれない」とか、「学校探しを手伝ってくれない」という思いをすることはなくはありません。本来は「お父さん、お母さん。私は〇〇中学に進みたいので、お金や情報収集でお手伝いをお願いします」が筋です。

このように、「○○って誰のこと?」の「○○」と「誰」の部分を自問自答しながらサポートをされることが大事です。

私は、勉強をするのは子供のことであり、親はそのためにサポーターとして、子供の自分事意識を育てていく方向に少しずつ少しずつ導く――。

基本的には、子供が自分のことを自分で考えられるようにすることが大事だと思います。

私がこういったことを強調する理由は、当事者意識というものが一生ものの生きる力になり、中学受験もその当事者意識を育む機会のひとつだからです。

自分事意識を育てていくための基本姿勢は

―― 子供の自分事意識を育てていくための基本姿勢はどういったものだと考えますか?

続きは会員の方のみご覧いただけます

0
田中純

田中純

  • 専門家・プロ

開成中学校・高等学校、国際基督教大学(ICU)教養学部教育学科卒業。神経研究所付属晴和病院、中高教諭、学校カウンセラーを経て公文国際学園開講準備に参加。現在は赤坂溜池クリニックやNISE日能研健康創生研究所、コミュニティ・カウンセラー・ネットワーク(CNN)などでカウンセリングやコンサルテーションを行っている。相性はDon先生。著書「ストレスに負けない家族をつくる」「中学受験は挑戦したほうが100倍子供のためになる理由」(みくに出版)。公式YouTubeはこちら

やまかわ

  • この記事の著者

編集・ライター。学生時代から都内で6年間塾講師を務める。塾講師時代は、おもに作文・国語・英語の科目を担当。小学生から中学生までの指導にあたる。現在は編集・ライターとして教育関連をはじめ、街歩き・グルメ記事の執筆取材をおこなう。