
子供のためになるサポートのあり方を考える ―― 中学受験との向き合い方
「わが子に幸せな人生を送ってもらいたい」というのは、ほとんどの親が持つ願いでしょう。中学受験を選択される親御さんも、こうした想いを強く持っていると思います。ただ、その想いとは裏腹に、<動いてくれない>わが子を、力づくで動かしたくなってしまうこともあるのではないでしょうか。誰かに命令されておこなう勉強は、本人の力にはなりにくいものです。今回は田中純先生に、子供のためになるサポートのあり方について聞きます。
Contents [hide]
- 自分事意識を育む
- どう関わるか、どのようにサポートするか
- 自分事意識を育てていくための基本姿勢は
- 子供に任せる?
- 子供がつまずいたり壁にぶつかったら
- 親が教えることの是非
- 上手なサポートを妨げる親の感情
- 気をつけたい親の感情
- 焦りを生みやすい考え
- 「○○中学に合格させねばならない」と想ったら
- 親御さんへのメッセージ
自分事意識を育む
どう関わるか、どのようにサポートするか
―― 中学受験は親のサポートが必要な受験ですが、わが子にどう関わるか、どのようにサポートすればよいか、真剣に悩まれる保護者の方が多い気がします
まず、セルフチェックです。冒頭で<動いてくれない>とありましたが、わが子が「受験を真剣に考えてくれない」とか、「勉強してくれない」と感じたことがおありでしょうか?
そういう方はあらためて自問なさってください。中学受験をするのは誰のことですか?
子供が自分のために自分のことをするのであれば、そこに「くれる/くれない」という親サイドの感覚が入る余地はありません。
塾で授業を受けて、試験会場で実際に問題を解くのは、親御さんではなくお子さんですよね。
塾や学校にお金を振り込んだり、お子さんが受験したいと思うような候補の学校を探したりすることがありますが、これらは親御さんの役割といえます。勉強を教えるのは塾の先生のことだ、という考え方もありますね。ですから、子供サイドで「親がお金を出してくれない」とか、「学校探しを手伝ってくれない」という思いをすることはなくはありません。本来は「お父さん、お母さん。私は〇〇中学に進みたいので、お金や情報収集でお手伝いをお願いします」が筋です。
このように、「○○って誰のこと?」の「○○」と「誰」の部分を自問自答しながらサポートをされることが大事です。
私は、勉強をするのは子供のことであり、親はそのためにサポーターとして、子供の自分事意識を育てていく方向に少しずつ少しずつ導く――。
基本的には、子供が自分のことを自分で考えられるようにすることが大事だと思います。
私がこういったことを強調する理由は、当事者意識というものが一生ものの生きる力になり、中学受験もその当事者意識を育む機会のひとつだからです。
自分事意識を育てていくための基本姿勢は
―― 子供の自分事意識を育てていくための基本姿勢はどういったものだと考えますか?
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます