中学受験ノウハウ 連載 親子のノリノリ試行錯誤で、子供は伸びる

勉強をスムーズに始められる環境づくり―― 親子のノリノリ試行錯誤で、子供は伸びる

専門家・プロ
2022年10月12日 菊池洋匡

0
自ら伸びる力を育てる学習塾「伸学会」代表の菊池洋匡先生がおくる連載記事。「親子で楽しく試行錯誤することで、子供が伸びる」ということを、中学受験を目指す保護者さんにお伝えします。

こんにちは。中学受験専門塾 伸学会代表の菊池です。

今回の記事では、子どもが勉強をスムーズに始められる環境づくりの成功事例をご紹介しようと思います。

あなたのお子さんは、勉強を始めるときにサッと開始できていますか?

もし「なかなか机に向かわない」「ようやく机に向かったと思ったら手が動き始めるまで遅い」とイライラしてらっしゃるようでしたら、今回の記事はきっとお役に立つと思います。

「やる気スイッチ」をONにするために

勉強への取りかかりが遅くなる理由のひとつに「やることが明確ではないから」というのがあります。

ある作業をするのにどれくらいの時間がかかるのか、具体的に何をしたら良いのかが明確になっていないと、私たちの「やる気スイッチ」は入りません。

すでに習慣になっている作業だと、何をしたらいいか、どれくらい時間がかかるかをよく知っているから、行動しやすいですよね。一方で、やってみないとわからないことが多い作業だと、どうしても「めんどくさい」「後回しにしたい」という気分になってしまうのです。

かく言う私も、この中学受験ナビの原稿の執筆やYouTubeの台本作り、そしてオンラインサロンのセミナーの台本作りなど、仕事が溜まってくると、何から着手するか頭の中がごちゃごちゃしてきます。するとやる気が失せて、先延ばしにしてしまうのです。

いい大人でもこのザマです。とほほ。

こうした「先延ばし状態」を脱却するのに効果的なのが、やるべきことを可視化することです。

「TO DOの可視化」から始めよう!

本来は「いつまでに、何をすべきか」というスケジュールに落とし込むことまでできれば理想的ですが、その前にまず「何をすべきか」というTO DOがわかっているだけでも、だいぶ違います。

スケジュールを作るのが難しい子なら、まずは、「TO DOの可視化」から始めて見るといいでしょう。

実際に100均グッズを使った簡単な方法でTO DOの可視化を実践して、成功した保護者さんの事例を紹介します。

続きは会員の方のみご覧いただけます

0
菊池洋匡

菊池洋匡

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

中学受験専門塾 伸学会代表。開成中学・高校・慶應義塾大学法学部法律学科を卒業。算数オリンピック銀メダリスト。大学生時代にアルバイトで塾講師をはじめ、情熱を持って取り組むうちに、子供たちの成績を上げるだけでなく、勉強を楽しむ気持ちや困難を乗り越え成長していくマインドを育てる方法を確立。その後、15年の塾講師生活で生徒と保護者に「勉強には正しいやり方がある」ということを一貫して伝え続ける。著書に『小学生の勉強は習慣が9割 自分から机に向かえる子になる科学的に正しいメソッド』(SBクリエイティブ)『「やる気」を科学的に分析してわかった 小学生の子が勉強にハマる方法』(秦一生氏との共著、実務教育出版)『「記憶」を科学的に分析してわかった 小学生の子の成績に最短で直結する勉強法』(実務教育出版)。

伸学会Youtubeチャンネル