中学受験ノウハウ 学習 連載 なるほどなっとく中学受験理科

[入塾前]子どもの理科的思考力を育むために、親ができること【前編】|なるほどなっとく 中学受験理科

専門家・プロ
2022年10月14日 水溜 兼一(Playce)

0
学習範囲が広く、難しいイメージがある理科の中学入試問題。難関校に多くの子どもを合格させてきたカリスマ講師・小川眞士さんが、子どもの理科力を育むためのヒントを伝えます。

「子どもにとって、小さい頃の体験は大切」と言う小川先生。いろいろな体験が、中学受験の理科学習にも大いに役立つそうです。今回は、入塾前の低学年のお子さんを持つ保護者の方向けに、子どもの理科的思考力を伸ばすためのポイントをお聞きしました。

子どもの好奇心を伸ばすよりも、邪魔しない

入塾の際に、「うちは夫婦二人とも文系で理科のことはよくわからないので、よろしくお願いします」とおっしゃる親御さんがいます。学生時代に文系だったので、子どもに理科のことを聞かれても答えられない、家庭で理科力を伸ばす方法もわからない、ということのようです。しかし、たとえ親御さんが学生時代に理科が苦手だったとしても、お子さんの理科的思考力を養う方法はあります。

そのことを考えるうえで、覚えておいていただきたいのは、“もともと理科嫌いの子はいない”ということです。どんな子も好奇心旺盛で、不思議なものや奇妙なものに興味を持ち、触れてみて、「これはなんだろう?」と考える姿勢が備わっています。私は、これこそが理科的思考力の本質だと考えます。

ところが小学校に入り、理科学習が始まり、さらに受験勉強をするようになると、「理科は苦手、理科は嫌い」という子が出てきます。このような子の大部分は大人、特に親御さんに“理科を嫌いにさせられている”と思います。

続きは会員の方のみご覧いただけます

0
小川眞士

小川眞士

  • 専門家・プロ

小川理科研究所(東京都豊島区)主宰。都内の中学校教諭を経て、四谷大塚進学教室理科講師に。開成や桜蔭の特別コースを約25年間担当、コース生28人全員が開成中学に合格した実績を持つ。教務主任や副室長も務めた。2009年4月に小川理科研究所を開設。主な著書に、『中学受験 理科のグラフ完全制覇』(ダイヤモンド社)、『これだけ理科』(森上教育研究所スキル研究会)、『カンペキ小学理科』(技術評論社)がある。

水溜 兼一(Playce)

  • この記事の著者

雑誌・新聞の編集・ライターを経て、現在は、通信教育企業のキュレーションサイトや大学案内のライティングなどを担当。