中学受験ノウハウ 連載 親子のノリノリ試行錯誤で、子供は伸びる

子どもを潰す親と伸ばす親の違い―― 親子のノリノリ試行錯誤で、子供は伸びる

専門家・プロ
2023年2月22日 菊池洋匡

1

こんにちは。中学受験専門塾 伸学会代表の菊池です

先日、伸学会の社内SNSの中で若手スタッフから相談がありました。

「宿題ノートをチェックしていて、明らかに保護者さんが手伝っているのがわかったらどうしたら良いですか?」

とのことでした。

私たち伸学会では、生徒が自分で勉強できるようになることを目標に指導をしています。

そのために、宿題の手順・やり方を指導したり、スケジュールの立て方を指導したりしています。

それらを保護者さんが代わりにやってあげているのは良いことなのかどうなのか、また、保護者さんが手伝っている場合には保護者さんとどのようにお話ししているか、教えてほしいとのことでした。

それに対してのベテラン講師の回答と私の回答はほぼ一致していました。

このやり取りをしているときに、ベテランはだいたい意見が一致しているけれど、経験が浅いスタッフがどうしたら良いかわからないことって、保護者さんたちも迷うポイントなんじゃないかと思いました。

そこで、今回は、子どもの宿題を手伝うことで、子どもを潰してしまう親と子どもを伸ばす親の違いについてお話しようと思います。

良い手伝い方ができているかどうか、チェックしてみてくださいね。

子どもが喜ぶサポートになっているかどうか

まず1つ目は子どもが喜んでいるかどうかです。

私が生徒の宿題ノートをチェックしていて、親が手伝っている形跡に気付いたら、率直に「お母さんがこういう風にサポートしてくれるのは嬉しい?うっとうしい?」と聞いています。

本人が喜んでいるなら、一番大きな1つ目のチェックポイントはクリアです。

多くの場合、親が「勉強しなさい」と言うだけの家庭よりも、子どもの勉強に関わってあげる家庭の方が、子どもはちゃんと勉強するようになります。

そして、やればできるようになり、できるようになるから勉強が好きになります。

しかし、残念ながら、そうではない家庭もあります。

子どもは勉強が嫌いになり、親子関係も悪化していく家庭もあるのですね。

せっかく子どもの勉強を手伝うという良い行動ができているのに、ただほんの少しやり方を間違ってしまっているせいで、逆効果になってしまっているんです。

とてももったいないですよね。

続きは会員の方のみご覧いただけます

1
菊池洋匡

菊池洋匡

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

中学受験専門塾 伸学会代表。開成中学・高校・慶應義塾大学法学部法律学科を卒業。算数オリンピック銀メダリスト。大学生時代にアルバイトで塾講師をはじめ、情熱を持って取り組むうちに、子供たちの成績を上げるだけでなく、勉強を楽しむ気持ちや困難を乗り越え成長していくマインドを育てる方法を確立。その後、15年の塾講師生活で生徒と保護者に「勉強には正しいやり方がある」ということを一貫して伝え続ける。著書に『小学生の勉強は習慣が9割 自分から机に向かえる子になる科学的に正しいメソッド』(SBクリエイティブ)『「やる気」を科学的に分析してわかった 小学生の子が勉強にハマる方法』(秦一生氏との共著、実務教育出版)『「記憶」を科学的に分析してわかった 小学生の子の成績に最短で直結する勉強法』(実務教育出版)。

伸学会Youtubeチャンネル