
不合格で落ち込んだ気持ちの立て直し方―― 親子のノリノリ試行錯誤で、子供は伸びる
こんにちは。中学受験専門塾 伸学会代表の菊池です。
2023年の中学受験が終了しました。
今年受験を迎えた保護者さんたち、お疲れさまでした。
嬉しい合格、悔しい不合格、それぞれたくさんあっただろうと思います。
中学受験では、第一志望に合格できる子は、データ上は3~4人に1人だそうです。
これは公立高校を受験する場合との大きな違いで、ご自身は中学受験経験が無い保護者さんたちが驚かれることです。
大多数の子は第一志望には合格できないのですから、中学受験をすると決めたら、同時に不合格になった場合の準備が必要になります。
もし我が子が不合格になって落ち込んでいたら、どうすれば助けになれるのでしょうか?
ちゃんと知識としてご存知の方は少ないのではないかと思います。
効果が無い、またはより状況が悪化してしまう典型的な方法は、「慰める」「遊びで気分転換させる(大人だったらお酒なども)」「そっとしておき、傷が癒えるのを待つ」といったものです。
これらは、やればやるほど一層気持ちが落ち込む傾向があることが知られています。
知らないとどれもやってしまいそうですよね。
そこで、今回の記事では「気持ちが落ち込んだときの正しい立て直し方」についてお伝えしようと思います。
今年受験を終え、不合格になって気持ちを引きずっている方は、ぜひ参考にしてみてください。
そして、来年以降に受験を控えている方は、ぜひ覚えておいてくださいね。
Contents
失敗して落ち込んだときに何をすべきか
今回お伝えするのは、受験の不合格に限らず、ものごとに失敗したときに気持ちを立て直す方法として、様々な場面で活用できるものです。
事実を受け入れる
その方法は、まずは「事実を受け入れる」ことです。
起きた失敗と、そこから生じたネガティブな感情を受け止めましょう。
例えば「自分は受験に不合格になって落ち込んでいる」「明日の受験も不合格になるんじゃないかと不安になっている」といった事実をありのまま受け入れるということです。
気をつけなければいけないのは、「事実を受け入れる」ことは、「自分を責める」「後悔する」こととは違うということです。
想像しやすいことだと思いますが、自分を責める傾向がある人は気持ちが落ち込み続け、極端な場合は鬱病になるなど心の健康を害してしまいます。
ですから、子どもが自分を責めないように、「後悔」ではなく「反省」をできるように、上手く導いてあげましょう。
「事実を受け入れる」ことができずに、自分のネガティブな感情から目をそらしたり押し殺して平気なふりをしたりする子もいます。
具体的には、不合格になってもヘラヘラしているようなケースです。
それをすると、内心では余計に気持ちが落ち込むことになります。
そういう行動をする子は、十分な努力をしてこなかった自覚がある子であることが多いです。
もし我が子がそんな姿を見せたら、なぜちゃんと反省しないのかと腹立たしくなり、子どもを責めたくなるのではないでしょうか。
ですが、「責める」ことは効果的な解決策ではありません。
不合格になって落ち込んでいることを受け入れられないのはなぜだろうか?と考えてみてください。
よくあるのは、落ち込んだところを見せると「だから言ったでしょ!」というように責められると思って、防御反応として弱みを見せないようにしているケースです。
心の中では反省したり後悔したりしていながらも、それを見せるのは負けたような気がして悔しいという心理が働いているのかもしれません。
シンプルに、落ち込んだところを見せるのが恥ずかしいのかもしれません。
いずれにせよ、自分を守るための反応です。
ですから、子どもがしっかりとネガティブな感情を受け入れられるようにしてあげるために、心理的な安全性・安心感を与えてあげてください。
「責める」のとは逆のアプローチです。
失敗をポジティブに捉え直す
そして、次にするべきことが、失敗の良い側面を探して、ポジティブに捉え直すことです。
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます