[読者質問に回答]算数のケアレスミスが増えてきました

中学受験保護者のための1day 1hack 中学受験保護者のための1day 1hack

移動時間、お昼休み、ホッとひと息をついたスキマの時間に。読者からの質問を中心に、お子さまの中学受験をサポートするための、ちょっとしたメソッドを、教育・受験指導専門家の西村創さんが音声&ミニコラムでお伝えします。
【重要なお知らせ】「3分メソッド」は2023年8月1日をもって、新規の質問・相談受け付けを終了いたしました。これまで利用いただき、誠にありがとうございました。回答は8月31日まで継続いたします。また、公開済みのコンテンツの公開は、今後も会員限定で継続いたします。今後も西村先生に質問・相談したい方に向けて、後継サービスをご案内しています。「3分メソッド」の今後について、くわしくはこちらをご覧ください。(※2023/08/21更新)

3

2023年05月20日

[読者質問に回答]算数のケアレスミスが増えてきました

西村です。

先日、つぎのようなご質問をいただきました。

読んでみますね。

■ニックネーム

ろん

■お子さまの学年

小4

■質問内容

にしむら先生、いつもお世話になります。

息子は現在小4で、2月から浜学園に通っています。

最近、算数でケアレスミスが目立つようになり悩んでいます。具体的には、計算ミスや問題の読み飛ばしが非常に増えました。

 

4月にクラスアップしたのですが、ミスが目立つようになったタイミングと、クラスが上がったタイミングが一致しているように思います。

つまり、宿題の量や質が上がったことにより、気持ちや頭に余裕がなくなったことが原因のように感じます

 

宿題では、解き方がわからない問題はほとんどありません。

ただ、毎週の復習テストではベスト1を取ってくる日もあれば、「帯分数で答えよ」という計算問題を仮分数で答えて大問が丸々0点になり、クラス最下位になることもあるなど非常に不安定です。

授業や宿題についていけないわけではないのに、上記のような失点が多く、いわゆるスランプのような状況です。

 

このままの量・質を維持したなかで、スランプから脱却するのを待つべきか
クラスが落ちてしまうかも知れませんが、量・質を落として余裕がある状況にするほうが良いか

先生はどちらがいいと思われますか?

なお、息子自身もミスに対して悔し涙を流しており、なんとかしたいという気持ちはあるようです。

ろんさん、ご質問ありがとうございます。

 

ケアレスミスが多くスランプのような状態のなか、家庭学習の量と質を維持するか、量と質を落として余裕のある状況にするか、ということですが、

続きは会員の方のみご覧いただけます

3

保護者のための3分メソッド
人気ランキング

  1. [読者質問に回答]ADHDの傾向がある子の併願校

  2. [読者質問に回答]塾選びなどの判断が合っているか不安で……

  3. [読者質問に回答]芝中学の対策コースはどれを受けたほうがいい?

  4. [読者質問に回答]四谷大塚の「週テストコース」に切り替えるべきか悩んでいます

  5. [読者質問に回答]作文や記述問題で、理由や考えをうまく表現できません

  1. 【重要なお知らせ】本日7月31日をもって「3分メソッド」の質問受付を終了します

  2. [読者質問に回答]早稲アカの忙しさに、親の私自身が疲れてしまいました

  3. [読者質問に回答]子供を叱ってしまう自己嫌悪の日々。受験撤退も考えています

  4. [読者質問に回答]国語の脱文挿入問題の解き方

  5. [読者質問に回答]中学に入るまでに、英語は学んでおいたほうがいい?

  1. [読者質問に回答]SAPIXの確認テストで平均点に届かない

  2. [読者質問に回答]「解き直しノート」はつくったほうがいい?

  3. [読者質問に回答]女子校か共学か、付属校か進学校か

  4. 大手塾が合わない家庭の特徴その3

  5. [読者質問に回答]算数の成績を上位安定させる勉強方法

  1. [読者質問に回答]国語力を底上げする方法

  2. [読者質問に回答]ADHDの傾向がある子の併願校

  3. [読者質問に回答]理社の勉強法とテキスト

  4. [読者質問に回答]小5の秋からはどの塾に入ったほうがいい?

  5. [読者質問に回答]全国統一小学生テストの当日に「行きたくない」と言い出した