
中学受験撤退のタイミングとは? ―― 親子のノリノリ試行錯誤で、子供は伸びる
専門家・プロ
2023年6月28日
菊池洋匡
1
自ら伸びる力を育てる学習塾「伸学会」代表の菊池洋匡先生がおくる連載記事。「親子で楽しく試行錯誤することで、子供が伸びる」ということを、中学受験を目指す保護者さんにお伝えします。
こんにちは。中学受験専門塾 伸学会代表の菊池です。
もうすぐ夏期講習ですね。
新学年や夏期講習の前後という大きな節目のタイミングでは、中学受験をこのまま続けるか、それとも辞めるか、迷われるご家庭も多いのではないかと思います。
受験勉強は、子どもが「やる!」と言い出してから始めようとすると、始める時期が遅くなりがちで、最初から大きなハンデを背負います。
ですから、子どもの意識がそれほど固まっていない段階で、「中学受験をするかもしれないから、とりあえず受験勉強を始めておこう」という始め方をするご家庭が多いです。
それは正しい選択なのですが、もしいつまで経っても子どものスイッチが入らなかったときには、どこかで撤退をする必要が出てきます。
では、どういう状況になったら撤退を決断したら良いのでしょうか?
考慮した方が良いことは?考慮してはいけないことは?
今回はその判断基準について、私なりの考えをお伝えしようと思います。
もし今現在迷っている状況だったら、参考にしてみてくださいね。
考慮した方が良いこと
1.親のメンタル
まず何よりも考えた方が良いのが、親であるあなた自身とパートナーのメンタルです。
1
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます