【小6算数/場合の数】円順列の考え方・計算のしかた|中学受験のツボ[算数編]
専門家・プロ
2023年10月07日
杉本啓太
0
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説
- 算数以外の3教科はこちら -
こんにちは。
株式会社ORA-Trio杉本です。
今回のテーマは「円順列」です。
円順列が苦手な子は多い
「円順列」は、「場合の数」の単元でも、少し難易度の高い問題として登場します。苦手とする子も多い単元です。
中学・高校で習う数学の単元にも含まれていますが、中高生でも苦手意識のある子は多いようです。
最初に習うときに、理解やイメージが不十分なまま解説の言葉を丸暗記してしまう。
この結果、そのまま苦手意識を持ってしまう子が多い印象です。
ただ、基本的な考え方を身につけておけば、計算の手順はそこまで複雑ではありません。
むしろ、ほかの「場合の数」の問題より、解法自体は簡潔である場合も多い単元です。解法と「なぜそうなるか」を理解して、しっかり身につけておけると良いですね。
今回はまず、「図形に色を塗る」問題の基本的な考え方・解法を紹介します。
そのあと、円順列の問題について解説します。
「図形に色を塗る方法」の基本的な考え方
まず、図形に色を塗る問題について、基本的な考え方を確認しておきましょう。
以下の例題を見てください。
例題1
以下のような図のA・B・C・Dの部分を、赤・青・黄・緑の4色すべてを使って塗り分けます。何通りの塗り方がありますか?
このような問題に対しては、それぞれの場所を塗るときに「何通りの塗り方があるか」を考えましょう。
それから、かけ算をしていく方法がおすすめです。
0
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます