中学受験ナビ,低学年のための中学受験レッスン,宮本毅連載
中学受験ノウハウ 連載 低学年のための中学受験レッスン

春の草花を探しにいこう|低学年のための中学受験レッスン#37

専門家・プロ
2024年4月08日 宮本毅

0

昨日晴れたかと思ったら今日はまた薄曇りの雨模様。暖かいなぁと思って薄手のコートで出かければ、夕方から急に冷え込み寒い寒いと言いながら帰路に就く。春は何かと移り変わりの激しい季節ですよね。衣替えのタイミングにも悩みます。一方、動植物にとっては命の芽吹きを最も感じられる季節でもあります。

今回はそんな、春から初夏にかけての山で観察できる草花や昆虫たちについて、中学受験でもよく問われる内容を中心にお話ししたいと思います。ぜひ、お子さんとお出かけして春を楽しみながら、さらりと自然に話題にしてみてください。

春といえばなんといってもサクラサク季節

春で外せない植物といえば、やはり桜。一晩のうちに一斉に咲いて10日ほどでサッと散ってしまいます。その潔さから日本人の精神性になぞらえられることも多いですよね。

全国のソメイヨシノは実はクローンであることは有名な話です。そのため開花時期が地域ごとにほぼ同じであり、暖かい方から段々と北上していく様子から「桜前線」なる言葉も生まれました。開花のタイミングですが「積算温度が600度に達すると咲く」といわれています。「積算温度」とはその日の最高気温を加算していった数値のことで、中学受験では「メダカのふ化までの日数を計算させる問題」でもよく出題されていますね。

サクラはバラ科の植物で、花びらが5枚、がくが5枚、おしべの数は30~50本にもなります。「サクラサク」のスタンプも花びらが5枚になっていますよね。バラ科の植物の花びらは5枚でありソメイヨシノも同数なのですが、八重桜など一部のサクラの品種では花びらが6枚以上、多いものとなると100枚以上のものもあります。

またソメイヨシノなどサクラの仲間やウメ・モモなどの植物は、葉が生い茂る前に花が咲きます。冬の間は花も葉もつぼみ状になっていて、昔はよく中学受験で「どっちが花芽でどっちが葉芽か?」なんて出題されました。最近ではめっきり減りましたが。一般的にはずんぐりとして丸い方が花芽、シュッと細長い方が葉芽ですが、品種によってはほぼ同形で見分けがつかないものもあります。

春に観察できるいろんな花

春には非常にたくさんの種類の花が咲き乱れます。桜以外にも魅力的な花がたくさんありますので、是非休日にお子さんと一緒にお出かけして見てください。わざわざ大きな公園や植物園などに出かけていかなくても、ご近所に可愛い花や素敵な花を見つけられるでしょう。

まず目立つのは黄色いアブラナの花、いわゆる「菜の花」ですね。川べりの斜面やちょっとした広場、道端などに自生していますね。高いところを走る線路ののり面に群生しているのを見かけることもあります。ひとつひとつは小さな花ですが、集まるととても華やかで美しいですよね。明るい黄色に気分も高揚して前向きになれる感じです。ひまわりと並んで黄色い花の代表格のような花ですね。

アブラナの花は花びらが4枚ある、いわゆる「十字花」と呼ばれるタイプの花です。おしべは6本あり、長いものが4本と短いものが2本あります。アブラナ科の植物としてはブロッコリーやカラシナキャベツなどがありますが、いずれも黄色い十字花を咲かせます。キャベツの花などは「菜の花?」と見間違ってしまうほどよく似ています。アブラナ科の植物は他にナズナ・ダイコンハクサイ・カブ・ブロッコリー・キャベツ・ワサビ・カラシナなどがあります。その頭文字をとって「あなたは歌舞伎わかる?」などと覚えると一気に10個も覚えられちゃいますよ!

他にも、青くてかわいい花を咲かせる「オオイヌノフグリ」、紫と白が鮮やかな「ゲンゲ」、赤い花の「モクレン」、白と黄色のコントラストが美しい「ハルジオン」など百花繚乱、春は本当に多くの植物が花を咲かせます。チューリップなんかは植物園などで展示会などがおこなわれていたりしますので、ネットで調べて足を運んでみてもいいかもしれません。

花たちに誘われて多くの昆虫も出てきます

花の蜜に誘われて、アゲハやモンシロチョウも活動を活発化させます。アブラナ科の葉に産み付けられたモンシロチョウの卵サンショの木に産み付けられたアゲハの卵を持ち帰って、自宅で育ててみるのもいいですよね。昔はサンショやカラタチの生け垣がたくさんあって、アゲハの幼虫の採取場所には困らなかったものですが、今では本当に見かけなくなりましたね。便利さと引き換えに子ども達の学びのチャンスはどんどん奪われてしまっていて、本当に寂しい限りですね。

冬の間、成虫の姿で葉の裏などでじっとしていたナナホシテントウミツバチ・ハナアブ・キチョウといった昆虫たちも、春の到来を待ちわびていたかのように一斉に活動を始めます。姿を見かけても追いかけまわさず、そっと見守ってあげましょう。近くにクヌギの木があれば、落ち葉をかき分けてみてください。もしかしたらカブトムシの幼虫が捕まえられるかもしれません。

春はたくさんの学びがある季節。お散歩しながら身近な春を見つけてみてください。そしてアサガオやヘチマやコスモスの種を植え付けるとともに、子ども達の心に、好奇心の種をまいてあげて下さい。

※記事の内容は執筆時点のものです

0