学習 【理科】春の大三角とは? 中学受験で出題される「星座」と「星」を簡単に覚えるコツ 春の大三角、夏の大三角、冬の大三角、秋の四辺形 ――。これらはすべて、明るい星を結んでできる“夜空の大きな図形”です。 … 2023年11月09日
学習 【社会】貿易の歴史を総まとめ! 5つの時代に分けて全体像を把握しよう 歴史の教科書は「時代」ごとに情報が整理されているので、「テーマ」に沿った流れが理解しにくい……。 こう悩んでいる親子は多… 2023年10月12日
学習 【理科】P波とS波の計算問題が難しい……まずは落ち着いて「速さの計算」をしよう 地学分野には「地震」を扱う単元があり、そこで登場するのがP波とS波です。 理科の教科ですが、計算がややこしくて苦手な子も… 2023年09月10日
学習 【社会】日本国憲法をわかりやすく解説! 中学受験で押さえるべき条文30選 中学受験の公民分野で、小難しい条文を目の当たりにしてイヤになってしまう子も多い日本国憲法。 しかも条文は103条もあり、… 2023年08月11日
学習 【社会】宋銭とは? 中学受験で押さえておきたい「5つの銭貨」 歴史の教科書でところどころに登場する、貨幣の話。しかし種類が多くて、それぞれの違いがわからない子も多いでしょう。 たとえ… 2023年07月12日
学習 【社会】五公五民とは? 5つの区間をもとに「税の歴史」を押さえよう 2023年に入ってほどなく、「五公五民」という言葉が突如としてSNSでトレンド入りしました。 「税金の国民負担率が50%… 2023年06月10日
学習 【理科】示相化石と示準化石は「3つの出題レベル」ごとに攻略しよう 理科では出題頻度が低めの「地層・化石」の分野。基本をしっかり押さえていれば着実に得点できますが、いざ出題されると失点して… 2023年05月16日
学習 【理科】生存曲線とは? 5つのステップをもとにスッキリと理解しよう 中学入試の理科で、ここ最近よく扱われるようになったテーマがあります。 それが、生存曲線です。 私のイメージ… 2023年04月05日
学習 【算数】3つのポイントをもとに「5種類の四角形」を見分けよう 4年生になると、多くの子が中学受験の準備を始めます。そして算数では、基礎中の基礎ともいえる図形の単元が登場します。 そう… 2023年03月14日
学習 【歴史】中学受験で押さえておきたい! 6人の蘭学者をまとめて紹介 蘭学者とは、江戸時代にオランダ語を通して西洋の学問を研究した人たちのこと。蘭学者という言葉を聞いて、何人の人物が思い浮か… 2023年02月06日