消化管のイメージはまるで“ちくわ”? 人のからだの仕組み「消化と吸収」理解のための第一歩|なるほどなっとく 中学受験理科
専門家・プロ
2021年12月13日
水溜 兼一(Playce)
0
学習範囲が広く、難しいイメージがある理科の中学入試問題。難関校に多くの子どもを合格させてきたカリスマ講師・小川眞士さんが、子どもの理科力を育むためのヒントを伝えます。
入試理科では、理科的思考力が求められます。子どもの理科的思考力を養うためには、普段から身の回りのいろいろな事象に興味を持ち、その原因を理科的視点で捉える姿勢が大切です。今回は、さまざまな事象のなかから「消化と吸収」にフォーカスして、小川先生にお話いただきます。
Contents [hide]
- 「消化」は体の外で行われている!?
- 人が生きていくために必要な「三大栄養素」を吸収
- デンプン
- タンパク質
- 脂肪
- 消化酵素の特徴
「消化」は体の外で行われている!?
消化とは、食べ物などが体内に吸収されやすいように、細かい物質に分解することです。消化の学習では、食べたものが どの器官を通り、どのように体内に吸収され、そして排出されるかを理解します。食べ物は、口から食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、肛門へとつながる一つの管のなかを通っていくのですが、この管を「消化管」といいます。
消化について学ぶとき、各消化器官の働きを覚えるだけでは、消化の全体像が掴みにくくなります。消化を体系的に理解するためには、まず、“ちくわ”をイメージしてみましょう。ちくわは穴が開いていて、中が空洞になっていますね。この空洞を消化管、ちくわの身の部分を人体と考えます。ちくわの空洞には何もなく、外と繋がっていますから、この部分はちくわの外と捉えることができます。そう考えると、消化管も体の外にあると言えます。私たちが食べたものが、体の外を通っている……。なんだか不思議に思われるかもしれません。
0
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます