
「脱筆算」で計算ミスをなくす!|今一度立ち止まって中学受験を考える
専門家・プロ
2019年5月23日
石渡真由美
1
計算ミスが多くて得点につながらない子は多くいます。原因はいくつかありますが、なかでも多いのが筆算による計算ミスです。
Contents [hide]
- 「筆算神話」にとらわれてはいけない
- よく出る2桁の計算などの基礎は身体で覚える
- 試行錯誤することで算数の力が伸びる
「筆算神話」にとらわれてはいけない
「計算ミスを減らすために、丁寧に筆算をさせてください」
塾や学校の先生のなかにはそういう方が多くいます。親世代もそのように教わった人が多いかもしれません。だから、わが子の計算ミスが目立つと、「ちゃんと筆算しなさい!」と必死になります。しかし、私はこの方針に反対です。筆算することで、かえって計算ミスをする子がとても多いからです。
筆算には、「九九の書き間違えのミス」「位取りのミス」「小数点のつけ間違いのミス」「自分の字が汚くて読めないために起こる読み取りミス」「答えの書き間違えミス」など、実にさまざまなミスの危険性が存在します。それなのに、なぜわざわざミスを招きやすい方法を取り入れる必要があるのでしょうか? 私は無条件に筆算を推奨する「筆算神話」に疑問を感じずにはいられません。
よく出る2桁の計算などの基礎は身体で覚える
たとえば、25×4や125×8といった計算は、筆算をしなくても暗算で答えを出すことができますよね?
では、48×25はどうでしょうか? 一見、難しそうに見えます。でも、こんなふうにやってみたらどうでしょう?
1
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます