
応用がきく子の育て方#1 大学入試改革って?|学ぶ力を伸ばす「合格する親子の勉強」
これだけは知っておきたい大学入試改革のこと
― Point ―
本格的に変わるのは2024年から
このところ、大学入試改革について質問されることもかなり増えてきました。全貌がわからないだけに、気になっているご家庭が多いようです。
大学入試改革は2020年からはじまるといわれています。
ただ、実際に現在の入試制度から本格的に変わるのは、2024年になってからです。現在とは異なる、新しい学習指導要領で学んだ生徒が入試に挑むのは2024年度以降です。
2020年度〜2023年度の間は、現在の学習指導要領で学んだ生徒が受験するため、ある程度記述問題が入ってくる程度で、合否に大きく影響を及ぼすほどではないでしょう。
そうはいうものの、この期間に大学受験する人たちは、手探り状態になってしまいます。そこで、中学受験で大学の附属中学校に入れてしまおうと考える人も増えているのです。
さらに、2024年度からは、現在では考えられないような変化が待っています。
「CBT方式」といわれる形態の大学受験がはじまるのです。
CBT方式とは、コンピュータを利用して実施する試験方式のことです。画面に問題が表示され、マウスで操作したりキーボードを打ったりして解答することになるといわれています。
そして、CBT方式が採り入れられたときに、大きく問題の形式も変わっていくことが考えられます。
こうなると、これまでとはがらりと変わった対策が求められるようになっていきます。
2006年度以降に生まれた子どもたちには、新たな大学入試制度や、コンピュータを利用する試験、面接など…、企業の採用面接に近いような形式の受験が待っているのです。
親として、早いうちから、それらに対応できるような力を身につけさせてあげたいですね。
※記事の内容は執筆時点のものです
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます