連載

中学受験 親の上手なほめ方・残念なほめ方|中学受験は親と子の協同作業! 正しい理解がはじめの一歩 Vol.37

専門家・プロ
2019年7月11日 石渡真由美

0

子どもはほめて伸ばす。近ごろ、書店の子育て本コーナーには、「ほめる」をテーマにした本がたくさん並んでいます。大人でもそうですが、人にほめられるのは嬉しいものです。そして、「ほめられたいからもっと頑張ろう」という気持ちになります。けれども、親御さんがよかれと思って渡した「ほめ言葉」が、子どものプレッシャーになってしまうこともあるのです。

ほめポイントは結果ではなくプロセス

「○○ちゃん、100点を取ってえらいわね」

「偏差値が10も上がってスゴイ!」

「クラスアップできてよかったね」

どこのご家庭でも言ってしまいがちな言葉ですよね。子どもは100点が取れ、偏差値やクラスが上がったら確かに嬉しいでしょう。毎日献身的なサポートをしている親御さんにとっても、嬉しいことと思います。しかし、中学受験でいつも成績が順調な子などほとんどいません。多くの子が上がったり下がったりします。

ですから、こうした結果に対するほめ言葉を渡してしまうと、うまくいかなかったときに「お母さんがとてもがっかりしている」「クラスが下がってしまった私はダメな子なんだ……」とマイナスに捉えてしまう場合があります。また、「常によい成績を取り続けなければ、親が認めてくれない」と思い込み、過度なプレッシャーを感じてしまうこともあります。

では、このような場合にどのようにほめるのがよいかといえば、よくできた結果ではなく、がんばったプロセスをほめてあげるのです。それには、お子さんの日々のがんばりを見てあげることが大切です。この目を持っていると、どんな結果が出たとしても、その子なりのがんばりをほめてあげることができます。

ほめるときはざっくりではなく具体的にほめる

そのときに意識してほしいことがあります。お子さんのがんばりをほめるときは、具体的にほめるということです。というのも、近ごろは「ほめて育てる」というのが主流になっていて、子どももほめられ慣れてしまっているのです。

結果ではなくプロセスをほめるのがいいと言うと、「近ごろ、がんばっているね」とざっくりほめる親御さんがいます。そういう言葉を日々言われ続けると、子どもは「お母さん、また僕をおだてようとしているなー」と、親の下心を勘ぐるようになります。これではせっかくのほめ言葉が台無しですよね。

がんばったプロセスをほめるときは、より具体的にほめることがポイントです。

「最近、ノートを丁寧に書いているね。わかりやすく書いているから復習がしやすくなってよかったね」

「お母さん、あなたが毎日自分から勉強をやり始めるのを知っているよ。4年生のときは、お母さんが声をかけないとやれなかったのに、自分からできるようになってえらいね」

このように、その子なりのがんばりに目を向け、そこを具体的にほめてあげるのです。そうすると、「お母さんはちゃんと見ていてくれているんだ」「そうか、ノートを丁寧に書くと、こういういいことがあるんだな」と自分の行動を肯定的に受け止めることができます。そして、「よし、じゃあこの調子でがんばろう」と前向きな気持ちになります。

このように、その子だけのほめポイントを伝えるのは、日頃からお子さんをよく見てあげることが大事です。もちろん、つきっきりでなくていいのです。でも、ほんの少しでもよくなった、がんばっている努力が感じられたら、ぜひそれを言葉にして伝えてあげてください。

「早くできたね」「たくさん読めたね」は要注意!

最後にひとつ、お子さんをほめるうえで気をつけてほしいことをお伝えします。それは、「早さ」や「量」に目を向けすぎないことです。

「たくさんドリルのページをやってえらいね」

「○○ちゃんは本を読むのが早くて、すごいね」

こうしたほめ方をされると、子どもはお母さんを喜ばせたくて、「もっとたくさんやろう」、「もっと早く読もう」という気持ちに向かいます。しかし、そこに気持ちが行きすぎてしまうと、問題を解くのが雑になったり、文章題をじっくり読まずにナナメ読みになってしまったりと、よくない方向へ行ってしまうことがあります。

本をたくさん読めるのはよいことですが、国語の読解は文章を読み、味わうことが大事です。また、算数はたくさん解くことよりも、じっくり考えることが求められる問題もあります。ですから、「早さ」や「量」をほめポイントにしないほうがいいでしょう。

【中学受験 ほめ方のポイント】

  1. 結果ではなくがんばったプロセスをほめる
  2. ほめるときはよいと思ったことを具体的にほめる
  3. 「早さ」や「量」をほめポイントにしない

これまでの記事はこちら『中学受験は親と子の協同作業! 正しい理解がはじめの一歩

※記事の内容は執筆時点のものです

0