中学受験ノウハウ 連載 学ぶ力を伸ばす「合格する親子の勉強」

「応用がきく子」の育て方#21 基礎の徹底が応用力につながる|学ぶ力を伸ばす「合格する親子の勉強」

専門家・プロ
2019年11月25日 松本亘正

0
子どもに「よい勉強習慣」を身につけさせたい。そのために親ができることとは――。中学受験専門塾 ジーニアス 代表、松本亘正氏の著書『合格する親子のすごい勉強』から、わが子の学ぶ力を伸ばすヒントを紹介します。

【10歳以降なら】応用力をつけるために確固たる基礎力をつける

― Point ―

応用問題を暗記で解こうとしても、 本当の応用力は身につかない

「応用力を身につけるために何をすればいいですか?コツはありますか?」という質問をよく受けますが、ひと言でいえば「基礎の繰り返し」です。

まず、巷の応用問題集を買って、これを1冊やれば応用力が身につくと思っていたら、大間違いです。

そういったタイプの親御さんは一定数いて、とくに夏休み前になると、おとうさんがはりきって問題集を買い込んできたりしますが、難しい問題ができないのに、挑戦させるのは時期尚早です。

野球を例にあげましょう。

150㎞のストレートを投げるピッチャーの球を打つために、ずっとその急速にあわせた練習をするでしょうか。まず基礎の体力づくり、素振り、ランニング、それがあってはじめて次のステップに進むことができますね。

テニスも同じです。錦織圭になりたかったら、彼と同じレベルの選手と戦い続けて上達するかというと、それは違います。練習するべきステップがあります。

勉強もまったく同じです。難しい問題は解くだけで精いっぱいです。

それなら、割り切って基礎の繰り返しを徹底して、リズムよく簡単な問題をいつでも確実に解けるようにしてから、応用問題に少しずつ取り組んでいったほうがよいのです。

応用問題にとらわれすぎないようにしたいですね。

これまでの記事一覧

※記事の内容は執筆時点のものです

0

松本亘正

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

まつもとひろまさ|中学受験専門塾ジーニアス運営会社代表|ラ・サール中学高校を卒業後、慶應義塾大学在学中に中学受験専門塾ジーニアスを開校。現在は東中野・自由が丘・日吉・芝浦港南など、6校を展開している。「伸びない子はひとりもいない」をモットーに、少人数制で家族のように一人ひとりに寄り添う指導を徹底、毎年超難関校に合格者を輩出している。生徒は口コミと紹介だけで9割を超える。これまでののべ指導人数は2200名以上。第一志望校への合格率は一般的に25%といわれるなか、ジーニアスは約60%超の第一志望校合格率を誇る。中学受験だけでなく、高・大受験時、就職試験時、社会人になっても活きる勉強の仕方や考える力の育成などに、多くの支持が集まっている。