中学受験ノウハウ 連載 学ぶ力を伸ばす「合格する親子の勉強」

中学受験の取り組み方#4 塾選びは「親の関わり」の視点も持つ|学ぶ力を伸ばす「合格する親子の勉強」

専門家・プロ
2020年7月15日 松本亘正

0
子どもに「よい勉強習慣」を身につけさせたい。そのために親ができることとは――。中学受験専門塾 ジーニアス 代表、松本亘正氏の著書『合格する親子のすごい勉強』から、わが子の学ぶ力を伸ばすヒントを紹介します。

子どもだけでなく、親自身も無理なく関われる塾を選ぶ

― Point ―

親が勉強をみる前提の塾と、ほとんど面倒をみてくれる塾に分かれる

塾選びは「宿題が多いかどうか」「面倒見がよいかどうか」「年間の費用はいくらか」という視点で決めていきましょう。

宿題が多ければいいというものではありません。子どもだけではこなせない場合、親がつきっきりで教えることになるか、家庭教師をつけてフォローしていくことになります。親としてどれくらい対応できるかどうかも、考えておいたほうがいいでしょう。

面倒見のよさという点も、親御さんによって希望が異なると思います。

「授業だけ提供してくれる環境がいい」という人もいれば、「質問にも素早く答えてほしい」「記述添削にも応じてほしい」「精神的な面も含めて相談に乗ってほしい」というご家庭もあります。

塾側にどんな関わりをしてもらうのが望ましいのか、事前に洗い出しておくといいですね。

中学校選びも同じです。親自身の関わりがどれくらい必要なのかは確認しておきましょう。

PTA活動など学校に行く回数はどれくらいか。積極的に関わっていきたいのか、そうでないのか。親が仕事で忙しい家庭であれば、とくに気をつけて見ておきたいところです。

中学校選びの場合は、どうしても大学実績や学費、クラブ活動、施設などに目が向きがちですが、入ってからのほうが長いもの。

「親の関わり度合い」は、学校選びのひとつの大きな指標になります。

これまでの記事一覧

※記事の内容は執筆時点のものです

0

松本亘正

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

まつもとひろまさ|中学受験専門塾ジーニアス運営会社代表|ラ・サール中学高校を卒業後、慶應義塾大学在学中に中学受験専門塾ジーニアスを開校。現在は東中野・自由が丘・日吉・芝浦港南など、6校を展開している。「伸びない子はひとりもいない」をモットーに、少人数制で家族のように一人ひとりに寄り添う指導を徹底、毎年超難関校に合格者を輩出している。生徒は口コミと紹介だけで9割を超える。これまでののべ指導人数は2200名以上。第一志望校への合格率は一般的に25%といわれるなか、ジーニアスは約60%超の第一志望校合格率を誇る。中学受験だけでなく、高・大受験時、就職試験時、社会人になっても活きる勉強の仕方や考える力の育成などに、多くの支持が集まっている。