
【高学年向け】夏休みの過ごし方 ―― 親子で疲弊しない「ノビノビ中学受験」
専門家・プロ
2019年7月31日
やまかわ
0
中学受験と聞くと、難関校を目指す受験がどうしてもイメージされます。しかし、そうではない、あるいはそのやり方に疑問をもつご家庭は少なくないでしょう。この連載では、『ゆる中学受験 ハッピーな合格を親子で目指す』の著者である亀山卓郎先生に、親子で疲弊しない中学受験をテーマにさまざまなお話を伺います。
前回は、「低学年の子の夏休みの過ごし方」について解説しました。今回は、「高学年の子の夏休みの過ごし方」についてお届けします。
Contents [hide]
- 5年生の夏は、全力で好きなことができる最後のチャンス
- 6年生の夏休みは、じっくり勉強できる貴重な期間
- 夏休みは、「受験勉強」と「気分転換」のバランスが大切
- 「好きなこと」を、勉強しない”言い訳”に使わない
- 充実した夏休みを過ごすには「力みすぎず、緩みすぎない」
5年生の夏は、全力で好きなことができる最後のチャンス
多くの塾の場合、4年生から中学受験の勉強がスタートして、5年生で知識の上積み、6年生になったら入試本番に向けて志望校対策、という流れが一般的です。
一方、中堅校受験を専門としている私の塾では、5年生から中学受験の勉強がスタートします。そして、5年生の夏休みは習い事をしながら勉強しても大丈夫、と生徒に話しています。塾から出された宿題や課題をしっかりこなしていれば、受験勉強以外のことをしても問題ありません。
0
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます