中学受験ノウハウ 連載 学ぶ力を伸ばす「合格する親子の勉強」

中学受験の取り組み方#9 嫌いな教科は最低限の基礎だけでも固める|学ぶ力を伸ばす「合格する親子の勉強」

専門家・プロ
2020年8月04日 松本亘正

0
子どもに「よい勉強習慣」を身につけさせたい。そのために親ができることとは――。中学受験専門塾 ジーニアス 代表、松本亘正氏の著書『合格する親子のすごい勉強』から、わが子の学ぶ力を伸ばすヒントを紹介します。

嫌いな教科の勉強はレベルを2段階ほど落とした問題集が解ければ◎

― Point ―

最難関校に受かる子も、オールマイティではない

中学受験は問題の難度が高いので、全教科を同じようなレベルで解くようにするというのはなかなか難しいもの。どうしても不得意な教科は出てきますし、嫌いな教科ほど後まわしになりがちです。

私がおすすめしているのは、5年生の前半くらいまでは、とにかく得意な科目を伸ばして自信をつけさせることです。ほかの人と差をつけられる教科をつくりたいからです。

そして不得意な科目、嫌いな科目は、レベルを落とした簡単な問題集に取り組みます。苦手・嫌いから、「普通」のレベルにもっていくことが目的です。

本当に嫌いで逃げ続けたらハンデになってしまいますが、最低限の基礎だけでも固めておけば、大きな差にはなりません。

実際に、最難関校に合格する子どもたちは、算数が苦手というタイプは少ないものの、国語や社会など苦手な教科がひとつはあるものです。

全科目を完璧にしようと思えば思うほど、心理的に負担がかかって、行き詰まってしまいます。

「すべてをオールマイティに」という発想は捨てて、嫌いな教科は2段階落とすぐらいでよしとしたほうが、プレッシャーも少なくなって結果が出やすくなります。

これまでの記事一覧

※記事の内容は執筆時点のものです

0

松本亘正

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

まつもとひろまさ|中学受験専門塾ジーニアス運営会社代表|ラ・サール中学高校を卒業後、慶應義塾大学在学中に中学受験専門塾ジーニアスを開校。現在は東中野・自由が丘・日吉・芝浦港南など、6校を展開している。「伸びない子はひとりもいない」をモットーに、少人数制で家族のように一人ひとりに寄り添う指導を徹底、毎年超難関校に合格者を輩出している。生徒は口コミと紹介だけで9割を超える。これまでののべ指導人数は2200名以上。第一志望校への合格率は一般的に25%といわれるなか、ジーニアスは約60%超の第一志望校合格率を誇る。中学受験だけでなく、高・大受験時、就職試験時、社会人になっても活きる勉強の仕方や考える力の育成などに、多くの支持が集まっている。