
成績を伸ばすために、理科とどう向き合うか|なるほどなっとく 中学受験理科
専門家・プロ
2019年11月26日
水溜 兼一(Playce)
0
学習範囲が広く、難しいイメージがある理科の中学入試問題。難関校に多くの子どもを合格させてきたカリスマ講師・小川眞士さんが、子どもの理科力を育むためのヒントを伝えます。
子どもが理科に親しみ、力をつけていくためにはどうすれば良いのか? 今回は、理科学習の基本的な心構えを小川先生に伺いました。
Contents [hide]
- 「理科は暗記科目」という認識を改めることが必要
- 子どもが好きな単元を見つける。実体験を通して力を伸ばす
「理科は暗記科目」という認識を改めることが必要
理科は学習領域が広く、しかも領域ごとに内容が大きく異なるので、「いろいろなことを覚えなければいけない」と考える保護者の方は多いようです。受験勉強は知識詰込み型になりがちで、植物ひとつとっても、春夏秋冬それぞれの季節に咲く花の名前をたくさん覚えるのが理科の学習だと思われています。
しかし前回お話したように、近年の理科の入試は、暗記力ではなく思考力を測る方向にシフトしています。入試で求められるのは、花の名前をたくさん知っていることではなく、なぜその季節にその花が咲くのかを考えることです。
朝顔は暖かい地方の原産で寒さに弱いため、冬を種子で越し、夏に花を咲かせます。アブラナは暑さに弱いので、春に咲いて夏は種子で乗り切ろうとします。植物のメカニズムをきちんと理解することが入試問題を解くカギになります。
暗記に頼る勉強法では、試験で足をすくわれることもあります。例えば、
0
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます