中学受験の鬼門「小5」でぶつかる壁|今一度立ち止まって中学受験を考える
一般的に中学受験の勉強は、小学4年生から6年生の3年間かけて準備を進めていきます。学年が上がるごとに勉強はハードになっていきますが、なかでも5年生の勉強が特に重要です。
Contents [hide]
- 週3日の通塾。学習量が増え、内容も難化
- 【算数・理科】中学受験の重要単元が続々登場
- 【理科・社会】同じ暗記教科なのに、勉強のやり方が異なる
- 優先すべき教科は 算数>社会>理科>国語
週3日の通塾。学習量が増え、内容も難化
進学塾の受験カリキュラムは、4年生(3年生の2月)からスタートします。4年生のうちは塾のある日は週2日と少なく、ほかの習い事と両立することも可能です。ところが5年生になると週3日になり、模試の回数も増えていきます。徐々に受験勉強中心の生活になってきます。
通塾日が増えるということは、そのぶん宿題の量も増えるということです。また、5年生になると、授業の内容が急に難しくなってきます。4年生のうちは、基礎的な学習が中心となるため、勉強についていけない子はそこまで多くありません。ところが5年生になると、4年生で学習した基礎内容をもとにした、応用的な内容に入っていきます。また算数や理科では抽象的な問題を扱うようになり、その概念が理解できない子には難しく感じてしまうのです。
【算数・理科】中学受験の重要単元が続々登場
算数では5年生になると「速さ」「割合」「比」といった、中学入試で頻出の重要単元が登場します。こうした問題は目に見えない抽象的なものなので、小学生の子どもには難しく感じます。またひとくちに「比」を扱う問題でも、相似だったり、速さだったり、比例反比例だったりと多岐に渡ります。ひとつつまずいてしまうと、いろいろな問題が解けなくなってしまうのです。
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます