連載 中学受験との向き合い方

勉強の中だるみを乗り越えるには ―― 中学受験との向き合い方

専門家・プロ
2020年7月02日 やまかわ

0
首都圏の一部では、4人に1人の小学生が挑戦するともいわれる中学受験。子供の受験に親はどう向き合えばよいのでしょうか。この連載では、『中学受験は挑戦したほうが100倍子供のためになる理由』の著者である、田中純先生に中学受験との向き合い方をテーマにさまざまな話を伺います。

受験勉強は長い戦い。休息も必要です。しかし、休憩から再び机に向かうには、ある種の“強さ”、強い意志力が必要です。なぜなら、弛緩モードから緊張モードへの切り替えはその逆よりも強い力を必要とします。ゴムひもは、引っ張ったものを手放すより引っ張るときに力が要るように。

勉強に疲れて休憩していたら「もう少し休みたいな、もう少し……」というように休むことがやめられなくなり、勉強を再開しにくくなる。そういった、いわゆる“中だるみ状態”からの立ち直りには“強さ”が必要なのです。「結果にかかわらず中学受験は価値がある」と私が申し上げる一つの理由は、中学受験はこの“強さ”を鍛える絶好の機会だからです。

粘り強く子供を見守る

親目線で子供を見ていると「この子は一度休んだらダラダラしてなかなか勉強に戻ろうとしないな」と感じることがあるかもしれません。もしもお子さんの中だるみが常態化しているようにみえる場合、親御さんはどんな対応をするべきでしょうか。

もしも子供の意志力を鍛えようとなさるのなら、基本的に『見守る』姿勢を維持してほしいです。自分の行動を自分で選択させ、実行させるのです。しかし、ただ待っているだけでは、状況は一向に改善されないという不安が沸いてくることもあるでしょう。そこで、“強いる”のではなく“促す”、いわばファシリテーション感覚で子供にアプローチしてみましょう。ファシリテーションとは「(facilitation)とは、人々の活動が容易にできるよう支援し、うまくことが運ぶよう舵取りすること」(日本ファシリテーション協会)です。

続きは会員の方のみご覧いただけます

0
田中純

田中純

  • 専門家・プロ

開成中学校・高等学校、国際基督教大学(ICU)教養学部教育学科卒業。神経研究所付属晴和病院、中高教諭、学校カウンセラーを経て公文国際学園開講準備に参加。現在は赤坂溜池クリニックやNISE日能研健康創生研究所、コミュニティ・カウンセラー・ネットワーク(CNN)などでカウンセリングやコンサルテーションを行っている。相性はDon先生。著書「ストレスに負けない家族をつくる」「中学受験は挑戦したほうが100倍子供のためになる理由」(みくに出版)。公式YouTubeはこちら

やまかわ

  • この記事の著者

編集・ライター。学生時代から都内で6年間塾講師を務める。塾講師時代は、おもに作文・国語・英語の科目を担当。小学生から中学生までの指導にあたる。現在は編集・ライターとして教育関連をはじめ、街歩き・グルメ記事の執筆取材をおこなう。