学習 連載 イメージで覚える中学受験歴史

室町時代【1】室町幕府成立と足利義満 ―― イメージで覚える中学受験歴史

専門家・プロ
2021年1月19日 吉崎 正明

1

元寇で御恩がもらえなかった武士は、借金をかかえます。「永仁の徳政令」と呼ばれる“借金帳消しの命令”も出されましたが、生活は苦しいままでした。そして鎌倉幕府と武士の関係が悪化するなか登場したのが、後醍醐(ごだいご)天皇です。鎌倉幕府を倒そうとするも二度失敗し、隠岐(おき)に流された後醍醐天皇でしたが、足利尊氏たちの協力、そして持ち前の負けん気の強さもあり、1333年、ついに鎌倉幕府を倒したのでした。

建武の新政

鎌倉幕府を倒した後醍醐天皇は、建武(けんむ)という元号を定め、1333年に「建武の新政」をスタートさせます。建武の新政とは、天皇や公家、貴族を中心とする政治のこと。しかし建武の新政は失敗し、たったの3年で終わってしまいました。失敗の原因は、武士への恩賞が不十分だったことです。鎌倉幕府に不満を持っていた武士は「恩賞をたくさんもらえたら嬉しいな」と建武の新政に期待していましたが、「これでは鎌倉幕府のころと一緒だ!」と怒りの声を上げていったのです。

吉野に逃れた後醍醐天皇

建武の新政に不満をもった武士たちは、「あの方ならきっと何とかしてくれるだろう」と考え、倒幕で活躍した足利尊氏のもとに集まります。そして武士たちに説得された尊氏は、後醍醐天皇と対立します。後醍醐天皇側の一番の武将とも呼ばれ、“悪党”としても名をはせた楠木正成(くすのきまさしげ)を倒し、京都を占領しました。一方の後醍醐天皇は身の危険を感じ、京都から脱出。奈良の「吉野」に逃れます。ちなみに後醍醐天皇は、自分の姿がばれないように女装して脱出したともいわれています。

南北朝時代へ

1336年、京都から脱出した後醍醐天皇に代わり、尊氏は光明(こうみょう)天皇という新しい天皇を立てます。一方で、後醍醐天皇も奈良の吉野で自らを天皇と名乗りました。天皇がふたりになったことで、朝廷もふたつに。世の中は、大混乱しました。ちなみに、北に位置する京都の朝廷は「北朝」、南に位置していた吉野の朝廷は「南朝」と呼ばれます。このふたつの朝廷が存在した期間を「南北朝時代」と呼び、1392年の南北朝合一(ごういつ)まで続きました。

室町幕府の成立 ―― 初代将軍・足利尊氏

1338年、足利尊氏は北朝の光明天皇から征夷大将軍に任命されました。この年が室町幕府成立の年といわれますが、「建武式目」という名の基本法を足利尊氏が制定した1336年を室町時代の始まりとする説もあります。

続きは会員の方のみご覧いただけます

1
吉崎 正明

吉崎 正明

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

現役塾講師。都内中学受験塾で社会・国語を担当。12年間在籍した大手進学塾では中学受験難関選抜ゼミ担当を歴任、社内数千名が出場する「授業力コンテスト全国大会」で優勝経験あり。その後家庭教師を経験し、2019年より現在に至る。指導方針は「正しい学習姿勢で、楽しく成績を伸ばす」。また、社会では「センス不要。イメージを作って考える」授業を実践しており、中学受験ナビでも「イメージで覚える中学受験歴史」を執筆。茨城県行方市出身。

X(旧Twitter):@Masa_Yoshi