
反抗期を迎えた中学受験生との接し方 ―― 中学受験との向き合い方
専門家・プロ
2021年4月13日
やまかわ
首都圏の一部では、4人に1人の小学生が挑戦するともいわれる中学受験。子供の受験に親はどう向き合えばよいのでしょうか。この連載では、『中学受験は挑戦したほうが100倍子供のためになる理由』の著者である、田中純先生に中学受験との向き合い方をテーマにさまざまな話を伺います。
前回解説した、反抗期を迎えた中学受験生との接し方。サナギのように殻にこもる反抗期の子供と接するときは、「聴」「律」の姿勢が大事だとお伝えしましたね。しかしながら子供はさまざまな屁理屈(?)で親御さんの頭を悩ませるものです。今回はその例をいくつか紹介し、具体的な解決策について考えてみましょう。
Contents
「やりたくて受験するわけじゃない」と言い出したとき
中学受験を始めたころは不満なく塾に通っていた子供が、反抗期を迎えた途端に「本当は受験なんてしたくない!」と言い出すことがあります。これも自我の芽生えの一種。こんなときは、お互いに冷静に話し合う機会が必要です。
話し合いのテーマは「どんな中学校生活を過ごしたいか」「将来、何をやって飯を食っていくか」「夢や憧れ」。そして親の大人としての目線から見える世界。子供の目の高さから見える「自分を待つ世界」は限られています。
子供が一歩踏み出したいと思える世界を親の言葉で語れますか? 語るだけでなく、
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

翌月以降
880円/月(税込)