
船が浮くのはなぜ?「浮力」について考えてみよう|なるほどなっとく 中学受験理科
入試理科では、理科的思考力が求められます。子どもの理科的思考力を養うためには、普段から身の回りのいろいろな事象に興味を持ち、その原因を理科的視点で捉える姿勢が大切です。今回は、さまざまな事象のなかから「浮力」にフォーカスして、小川先生にお話いただきます。
物が水に浮くのは「浮力」が影響している
港や海では、いろいろな船を見ることができます。特に何万トンもの巨大な客船やコンテナ船などはその大きさに圧倒されますね。でも、なぜあんなに大きな船が沈まずに浮かんでいられるのかを考えたことはありますか? ほんの手のひらサイズの小石は簡単に沈んでしまうのに……。じつは、いろいろな物が浮いたり沈んだりするのは、「浮力」が影響しています。浮力とは、「液体中にある物体が上向きに受ける力」のことです。
浮力を知るためには、まず「水圧」を理解する必要があります。水圧とは、水中で物体に働く圧力のことです。水の中にある物体は、下図のようなイメージで、すべての方向から水圧を受けます。そして、
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます