
鉄はなぜ磁石にくっつく? 磁石の中身を知る|なるほどなっとく 中学受験理科
入試理科では、理科的思考力が求められます。子どもの理科的思考力を養うためには、普段から身の回りのいろいろな事象に興味を持ち、その原因を理科的視点で捉える姿勢が大切です。今回は、身の回りのモノの中から「磁石」にフォーカスして、小川先生にお話いただきます。
磁石は、小さな磁石が集まってできている
入試の理科では、磁石の問題が出ることがありますが、磁石の仕組みをご存じでしょうか? 磁石の性質を持つ金属は限られていて、代表的なものが鉄です。ほかにもニッケルやコバルトなどがありますが、金や銀、銅やアルミなどは磁石の性質を持ちません。
理科の授業で扱う棒磁石もU磁石も鉄でできていますが、なぜ鉄が磁石の性質を持つのでしょう? 実は棒磁石やU磁石をどんどん細かくしていくと、磁石の性質を持った小さな磁石になります。この小さな磁石を「分子磁石」と言います。鉄の中にはこの分子磁石があるのです。
でも、身の回りの鉄、たとえば鉄棒は、ものをくっつけませんね。棒磁石も鉄棒も同じ鉄でできているのになぜでしょうか?
鉄に含まれる分子磁石は、通常はいろんな方向を向いています。鉄棒の鉄は、下図のような状態になっているのでN極もS極もなく、ほかの鉄などはくっつきません。
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます