
コロナ禍の学校選び ICTの充実だけで評価しないで|今一度立ち止まって中学受験を考える
昨春、新型コロナウイルスの感染拡大で、子ども達は学校へ登校せず、オンライン授業を受けることになりました。公立の学校でオンライン対応がスムーズに始まらないなか、私立の学校は早い段階からオンライン授業に切り替えられたことで、私立中学受験の志向が強まっているように感じます。しかしICTの充実だけで学校を選択するのは、長い目で見た場合あまりおすすめできないところもあります。
昨年の休校、オンライン授業で学力の二極化が進んだ
新型コロナウイルスは教育界に大きな変化を与えました。教育現場ではウイルスが蔓延する前からICTの導入が進められてきましたが、それはあくまでも“対面授業”を前提としたものでした。ところがウイルスの感染が広がり、学校や塾に通えなくなると、一気にオンライン授業を始めざるを得なくなりました。感染防止の観点からすると、オンライン授業は良策です。しかし教育現場ではオンライン授業になったことで、学力の二極化が進むという事態に陥ってしまったのです。
もともと勉強ができる子は、
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます