学習 連載 イメージで覚える中学受験歴史

明治時代【1】明治維新 ―― イメージで覚える中学受験歴史

専門家・プロ
2021年10月28日 吉崎 正明

3

1867年、江戸幕府15代将軍・徳川慶喜により「大政奉還」が出され、政権が朝廷に返されます。このとき、幕府としては「あとで復活しよう」と考え、江戸幕府を一時的に隠すねらいがありました。戦争で負けたら財産を失うため、自分たちから政権を朝廷に返し、戦争を避けようと考えたのです。

しかし、その後の「王政復古の大号令」により幕府復活はかなわなくなり、江戸時代は終わりを迎えます。その後の時代は「一世一元(いっせいいちげん)の制」、つまり“天皇ひとりにつき元号をひとつ決める”という新ルールにともない、「明治時代」と名付けられました。

3つのかたまりでイメージしよう

まず、明治時代は「3つのかたまり」でイメージしましょう。

明治時代「3つのかたまり」
①スタート=明治維新 …… 明治新政府のルールづくり(←今回のお話)
②前半=国内政治 …… 国会ができるまで
③後半=国外政治 …… 日清戦争・日露戦争と条約改正

はじめは、戊辰戦争に勝利した明治新政府が政治のルールをゼロからつくっていく「スタート」の時期です。

次は、「前半」部分です。キーワードは、国内政治。板垣退助や伊藤博文などを中心に、国会ができるまでの時期を指します。

最後は「後半」の部分。前半とは対照的に、キーワードは国外政治です。日清戦争や日露戦争、そして江戸時代に結んだ不平等条約の改正が中心となりました。

「スタート」の時期 ―― 明治維新

明治時代の「スタート」は、1866年の薩長同盟成立から1873年頃までの明治維新の時期です。明治維新とは、新たな政府によって幕府の制度を廃止し、幕末から明治にかけて政治のしくみを変える一連の政治改革のことで、この時期は明治新政府のルールづくりがその中心となりました。

前回までのおさらい

前回、1867年の大政奉還によって政権が朝廷に返されたとお伝えしましたよね。江戸幕府は一時的に江戸幕府を“消滅”させましたが、これはあとで復活することを見越しての行動でした。しかし王政復古の大号令により、幕府の制度が廃止となります。そして幕府を復活できなくなってしまった“旧”幕府の人々は怒り、明治新政府軍と戊辰戦争を始めましたが、結局は明治新政府(※)が勝利しました。

こうしたドタバタ劇を経て、明治新政府の政治が本格的にスタートします。ただし約270年もの間、江戸幕府が政治をおこなっていたため、このときはまだ「幕府の制度」がルールとして残っていました。これらのルールは江戸幕府にとっては都合の良いものでしたが、明治新政府には使いづらいものです。そこでまずは「幕府の制度」をなくし、明治新政府の政治のルールをゼロからつくっていったのです。

※明治新政府は、「明治政府」「政府」とも呼ばれます

五か条の御誓文と五榜の掲示

戊辰戦争が起きているなか、明治新政府による政治の基本方針が明治天皇から発表されました。公家や大名向けに出された「五か条の御誓文(ごせいもん)」、そして民衆向けに出された「五榜の掲示(ごぼうのけいじ)」です。

五か条の御誓文

五か条の御誓文の内容は、次のとおりです。

五か条の御誓文(一部抜粋)
一.政治のことは会議を開き、みんなの意見で決めよう
一.上の者も下の者も、国のためにみんなで協力しよう
一.今までの悪いしきたりをやめよう
一.外国から新しい知識を得て、立派な国をつくろう

五か条の御誓文には、簡単に言うと「みんなで協力していこう」といった内容が書かれました。とてもいいルールですよね。

五か条の御誓文の目的

五か条の御誓文が発表されたのは、戊辰戦争の真っ只中の時期。戊辰戦争は、薩長を中心とした明治新政府軍と旧幕府軍の戦争でした。

このとき、明治新政府は全国の大名から冷たい視線を浴びていました。「明治新政府は薩長のやつらが中心なのか。こいつらは自分たちの名誉のためだけに戦っているだけじゃないのか?」と思われ、応援してもらえなかったのです。そこで明治新政府は「これからはみんなで協力しよう!」といったメッセージを伝えようと、戊辰戦争中のタイミングをあえて見計らい、天皇の名のもとに五か条の御誓文を出しました。すると「みんなで協力? じゃあ、おれたちの話もちゃんと聞いてくれそうだな」と大名たちは思ったのです。そう、五か条の御誓文は、「全国の大名から支持を得る」という目的のために出されたお触れでもあったのですね。

ちなみに五か条の御誓文は天皇の名のもとに出されましたが、実は福井藩の人が案をつくり、その後で土佐藩の人が修正し、さらには木戸孝允(たかよし)などによって最終的な形となったといわれています。ということは、内容を考えたのは天皇ではありません。でも「天皇の名で出された」という事実はインパクトが強く、全国の大名も「おっ!」と注目してくれたのです。

五榜の掲示

次に、五榜の掲示を見てみましょう。

五榜の掲示(一部抜粋)

  • 一揆を起こすことを禁止する
  • キリスト教を禁止する

この内容を読んで、気付いたことはありませんか? 江戸時代にも同じようなルールがありましたね。そう、民衆向けに出された五榜の掲示は、江戸時代の頃とあまり変わらない厳しいルールだったのです。

版籍奉還

1869年、「版籍奉還(はんせきほうかん)」がおこなわれました

版籍奉還
大名が治めていた土地や人民を朝廷に返すことを定めた政策。土地は「版図(はんと)」、人民は「戸籍(こせき)」とされていたので、これらを返す(奉還する)ことから版籍奉還と呼ばれました。ちなみに「版籍奉還」の漢字は間違えやすいので、書き取りの練習をしておきましょう

土地や人民が朝廷のものになるということは、天皇中心の政治に近づくということを意味します。と思ったら、実際のところはうまくいきませんでした。なぜなら、朝廷に土地と人民を返しても、大名はその藩に「知藩事(ちはんじ)」として残ったからです。つまり「朝廷が支配しているとしても、おれたちの主人は知藩事様だ!」と人々が主張し、天皇中心の政治に結びつかなかったのですね。

続きは会員の方のみご覧いただけます

3
吉崎 正明

吉崎 正明

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

現役塾講師。都内中学受験塾で社会・国語を担当。12年間在籍した大手進学塾では中学受験難関選抜ゼミ担当を歴任、社内数千名が出場する「授業力コンテスト全国大会」で優勝経験あり。その後家庭教師を経験し、2019年より現在に至る。指導方針は「正しい学習姿勢で、楽しく成績を伸ばす」。また、社会では「センス不要。イメージを作って考える」授業を実践しており、中学受験ナビでも「イメージで覚える中学受験歴史」を執筆。茨城県行方市出身。

X(旧Twitter):@Masa_Yoshi