
中学受験で培いたい、合格に必要な「学力以外の力」|自信をつけて伸びる子に! 好奇心を育む東大式子育て
中学受験で合格を勝ち取るには、知識を覚えたり解き方を身につけたりすることはもちろんですが、それ以上にさまざまな能力が求められます。そうした「学力以外の力」は、合格に必要なだけでなく、その後の勉強にもプラスに働いてくるので、ぜひ中学受験の勉強を通して身につけておきたいところ。今回はその「力」が何なのか、どう身につけたら良いのかをお伝えしていきます。
Contents
情報整理力
中学受験で必須となるのが、文中に出てくる情報や聞かれていることを整理して問題を解いていく「情報整理力」です。小学校のテストや問題集と比べ、中学受験で出題される算数の問題や国語の文章題などはいずれも条件が複雑で、漫然と読んでいるだけでは問題の意図を正確に把握することが難しいものとなっています。
算数であれば、小学校の授業では出てこないような複雑な速さの問題や、原価から定価を決めて、そこから何度か割引をして……という「割合」の計算を繰り返し行わせる問題など、いろいろな数字が出てくることになります。こうした「数字の情報」を問題文から正しい順番で読み取ることはもちろん、それらを自分でわかりやすいように図や表として整理できるかどうかが、問題の答えを導くためのポイントになっています。
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
有料会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます