音声再生&ミニコラムの閲覧には有料会員登録・ログインが必要です
初月無料!有料会員サービスの内容はこちら
2022年03月01日
音声の再生に対応していません
とじる
続きは有料会員の方のみご覧いただけます
\ 初めての方はこちら /
会員登録
\ ご登録済の方はこちら /
ログイン
サービス内容はこちら
中学受験ナビについて
中学受験ナビは保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報掲載!!
翌月以降
880円/月(税込)
西村です。
先日、つぎのようなご質問をいただきました。
読んでみますね。
■ニックネーム
もも
■お子さまの学年
小3
■質問内容
主人の異動で、地方に住んでいます。10年ほどはこちらに定住しそうです。都心からの異動でしたので、教育の格差などが気になります。
本人は「お父さんと同じ医師を目指したい」との希望があります。
男の子ということもありますが、寮に入れて私立の中高一貫に通わせるべきなのでしょうか? 地方のこともあり、こちらの中高一貫校は、進学率がよくありません。
私立の医学部に1名進学する県立の高校でも、先生から「浪人してください」といわれるそうで、皆さんその覚悟で目指しています。推薦や地域枠が大多数で、学力で入れる子は稀です。
それでも、家族一緒に過ごしたほうが良いかなど、心底迷っております。
何かアドバイスいただけるとありがたいです。
ももさん、ご相談ありがとうございます。
なかなか心細く、心配な状況かと思います。
ちょっと状況異なりますが、私が駿台シンガポール校、香港校で日本人の子たちを指導していたときに「急に主人の海外赴任が決まって、引っ越し準備と手続きで精一杯で、ほとんど何も情報調べられないで来ちゃって、もうどうしていいかわからなくて……」と、受験や進路相談ではなく、明日からの生活相談に乗っていました。
そして、海外で数年過ごされて、やがて日本に帰国するんですけど、都市部ではなく、地方に帰られる方も多かったですからね。
地方に帰ると、地方では情報が得づらいということで、日本の地方への帰国が決まった方には、帰国までにその県の受験事情をイチから調べて、まとめて、帰国される方にお伝えしていました。
そうするうちに、日本各地の受験事情の知識が増えました。
さて本題の、お子さんを寮のある私立中高一貫校に進学させるか、それとも地方で家族一緒に住むかということですが、
西村創
早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings、栄光ゼミナール、明光義塾などで指導歴25年以上。新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位に輝く。駿台ではシンガポール校講師を経て、当時初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。河合塾Wingsでは講師、教室長、エリアマネージャーを務める。また、全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆などに携わる。著書は『中学歴史が面白いほどわかる本』(KADOKAWA)の他多数。「にしむら先生 受験指導専門家」としてYouTube配信中。