薬になる期待・毒になる期待の違いは? ―― 中学受験との向き合い方
中学受験で親御さんが苦労することのひとつに「わが子のモチベーションを高めること・維持すること」があります。お子さんが小学校高学年である場合、親御さんがほめたつもりでも「お世辞で言っているだけ」「何か作為があるのかもしれない」と勘繰って言葉通りに受け止めてくれないことがあります。
一方、下手なダメ出しをすると委縮してしまうこともあるでしょう。それだけ、接するのが難しい時期でもあるのです。しかし、中学受験は親子間のコミュニケーションがとても大切。今回は受験中の子供とどのように接するべきなのか、期待の掛け方や励まし方といった観点から見ていきましょう。
Contents
戯曲「ピグマリオン」から学ぶ成長のための不可欠な栄養
なぜ子供に期待を向けることが大切なのか。それを裏付ける学説に、アメリカの教育学者であるローゼンタールによって唱えられた「ピグマリオン効果」が挙げられます。周囲の人間に期待を掛けられた分だけ、成果が上がるという説です。
ピグマリオンというのはギリシャ神話に登場する王様の名前ですが、『マイ・フェア・レディ』の原作である戯曲『ピグマリオン』も、同名のタイトルが名づけられています。『マイ・フェア・レディ』は音声学の教授であるヘンリー・ヒギンズ先生が、訛り(なまり)の強い花売り娘のイライザを熱心に指導して、一人前のレディとして育て上げる物語です。この作品には「肯定的な関心を持って接することで、人は成長していく」というテーマがあるのです。
ちなみに教育学者のローゼンタールが「ピグマリオン効果」を提唱したのは1960年代。戯曲家ジョージ・バーナード・ショーによって『ピグマリオン』が発表されたのは、1913年です。「期待を受けることで成長する人間の力」というのは、古くから注目されていたのではないでしょうか。
期待の掛け方によっては、毒にも薬にもなる
しかし、ただ期待を掛けたからといって、子供がすんなり成長してくれるとは限りません。むしろ親からの期待にプレッシャーを感じたり、嫌気がさしたりと、心を蝕む“毒”となることもあります。では毒になりそうな期待と薬になりそうな期待、その違いを分けるのはどんなポイントがあるのか。
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます