
【後編】2022年中学入試 理科を振り返る ―― 理科入試全体の傾向分析|なるほどなっとく 中学受験理科
2022年理科の入試問題の特徴を小川先生が解説します。前編では、化学、物理、生物、地学の各分野の傾向をお話いただきました。後編は全体の傾向を振り返ります。
テーマ、文字数、問題傾向……。昨年と変わった点は?
難関校の2022年の理科の入試問題について、文字数は平均5000字程度で、思考問題(単純な知識を尋ねる以外の問題)は約8割を占めました。問題構成は、物理、化学、生物、地学の4分野からバランスよく出題する学校が多く見られました。これらの傾向は前年と変わりはありません。
全体的な傾向として、身近な事象を取り上げた問題や、受験生にとって初見のテーマの問題が増えつつあります。
たとえば巣鴨中の気象の問題は「海風と陸風」がテーマでしたが、2020年3月に運用開始した羽田空港の新飛行経路を題材に、着陸経路に関する国土交通省のデータを踏まえながら考える問題が出題されました。
浦和明の星女子中では、立方体の容器の上面に穴を開けてストローを差し込んだ装置を使い、体積と温度の関係を考えさせる問題が出題されました。このような実験装置について小学校や塾で学んだことのある受験生は少ないと思います。
また、初見のテーマの問題はリード文の説明が長くなる傾向があります。
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます