
理科学習では、何を覚えるべきか?【前編】|なるほどなっとく 中学受験理科
理科は暗記教科と考えている親御さんは多いようです。しかし小川先生は、「暗記すべき事柄は限られていて、その数はみなさんが思っているよりも少ない」と言います。では、何を覚えるべきなのか? 今回は生物分野を例にお話しいただきます。
Contents
最低限覚えなければいけないものは?
理科学習は「とにかく暗記しよう、覚えよう」という姿勢の子がいます。しかし、なんでも暗記するのは、ちょっと違うと私は思っています。この連載で何度かお伝えしていますが、近年の入試は記憶力を問う問題は減少傾向にあり、理科的思考力を測る問題が増えています。
理科の中でも特に生物分野は、植物や昆虫をたくさん覚えなければいけないと考える受験生が多いようです。たしかに入試問題では、あまり聞いたことがない生物が出てくるケースもありますが、そのような生物がテーマの問題は、リード文でその生物について説明されることが一般的です。また、選択問題で聞いたことがない生物の名前が出てくることもありますが、このような場合も基本的な生物を覚えておけば正しい選択ができるケースが少なくありません。
ここで言う基本的な生物とは、小学校の教科書にたびたび出てくるものです。
下記の図は小学校の3~6年生の教科書における生物の名前の頻度を私がまとめたものです。この中で、どの教科書でもまんべんなく扱われ、かつ頻度が高いものが最低限覚えるべきものです。
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
有料会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます