
6年生の夏、受験生の夏。まず何をやるべきか?|なるほどなっとく 中学受験理科
もうすぐ夏休みを迎えます。塾では総合演習、夏期講習、自宅では過去問に取り組む子もいると思いますが、まずやるべきことは何か? 6年生の夏の学習のポイントを小川先生に伺いました。
Contents
夏休みの学習をどう捉える?
夏休み前のこの時期、塾に通っている子は、すでに各教科ともに新しい単元の授業はおおよそ終わっていて、総合的な授業を受けていることでしょう。夏休みになれば、塾の夏期講習と並行して過去問演習に取り組む子もいます。このように夏は「仕上げるムード」が高まってきます。「受験勉強は6年生の夏が勝負」と考える親御さんは多く、応用問題や過去問に一生懸命取り組ませて、夏が終わった段階で受験勉強がほぼ仕上がっている状態にしたいようです。
もちろん、どの教科も内容がほぼ理解できていて、模試は常に高得点という子であれば、そのような心構えでも結構です。しかし実際は、国語は成績が安定しているけれど、算数はあまり得点できなかったり、生物や地学は得意だけど物理が苦手だったり、物理の中でも電気については理解しているが、“てこ”や”ばね”はよくわからなかったり……と、各教科・分野・単元のなかで得意と苦手がまだらになっているケースが多いものです。このような現実を踏まえると、6年生の夏休みの学習は「苦手な領域をきちんと見つけて、それを一つでもなくす」ことを目標にすべきだと私は思います。
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
有料会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます