[読者質問に回答]入試問題の傾向が変わっているときの過去問対策

中学受験保護者のための1day 1hack 中学受験保護者のための1day 1hack

移動時間、お昼休み、ホッとひと息をついたスキマの時間に。読者からの質問を中心に、お子さまの中学受験をサポートするための、ちょっとしたメソッドを、教育・受験指導専門家の西村創さんが音声&ミニコラムでお伝えします。
【重要なお知らせ】「3分メソッド」は2023年8月1日をもって、新規の質問・相談受け付けを終了いたしました。これまで利用いただき、誠にありがとうございました。回答は8月31日まで継続いたします。また、公開済みのコンテンツの公開は、今後も会員限定で継続いたします。今後も西村先生に質問・相談したい方に向けて、後継サービスをご案内しています。「3分メソッド」の今後について、くわしくはこちらをご覧ください。(※2023/08/21更新)

0

2022年11月06日

[読者質問に回答]入試問題の傾向が変わっているときの過去問対策

西村です。

先日、つぎのようなご質問をいただきました。

読んでみますね。

■ニックネーム

トド

■お子さまの学年

小6

■質問内容

先日は「時事問題の参考書」の件でアドバイスいただき、ありがとうございました。

検討の末、一冊を選んで、早速購入して日々愛用していたのですが、なんと数日前、娘が通っている塾でも同じ参考書が「時事問題対策用」として塾生全員に配布され、わが家ではこの時事問題の参考書が2冊になってしまいました。

先生のご慧眼たるや、流石と言わざるを得ません。

 

では、本題です。

新傾向の過去問への対応について質問させてください。

娘も最近、過去問対策をはじめました。少しずつ、志望校の出題パターンにも慣れてきたようです。

しかし過去問を見ていると、昨年から新傾向の問題が出ていることがわかりました

それも、公立中高一貫校の適性検査で見られるような「会話中心の問題」で、これまでとは毛色が違い、戸惑っています。

このように志望校の傾向が大きく変わっているとき、過去問対策はどうすれば良いのでしょうか。

新傾向問題の類題を探し、慣れさせたほうが良いのでしょうか
それともあまり気にせず、従来の過去問を繰り返し解かせるほうが良いのでしょうか

新傾向問題は昨年からの出題なので、別年度の過去問もなく、今後も続くかどうかさえわからないところも悩みの種です。

アドバイスいただけると幸いです。

トドさん、ご質問いただきありがとうございます。

私こそ、トドさんからいただいた時事問題の参考書のご質問のおかげで、YouTube動画のテーマが決まって配信できましたからね、助かりました。

入試まであと3ヶ月、どんどんご質問いただけたらと思います。

 

さて今回は、「志望校の傾向が大きく変わっているとき、過去問対策はどうすれば良いのでしょうか」というご質問ですね。

続きは会員の方のみご覧いただけます

0

保護者のための3分メソッド
人気ランキング

  1. 語彙力の高め方

  2. [読者質問に回答]国公立対策の算数についていけません

  3. [読者質問に回答]日能研以外の「過去問添削講座」を受講すべきか悩んでいます

  4. [読者質問に回答]勉強計画が予定通りに進まない……

  5. [読者質問に回答]LD(学習障害)の子を受け入れてくれる学校

  1. [読者質問に回答]早稲アカの忙しさに、親の私自身が疲れてしまいました

  2. [読者質問に回答]NNの受講をストップしようかと考えています

  3. [読者質問に回答]下のクラスに変更希望を出すのは変ですか?

  4. [読者質問に回答]早稲アカBコースの子の進学先

  5. 落ち着いて人の話を聞けない子

  1. [読者質問に回答]中学受験から高校受験へ舵を切ったわが子

  1. [読者質問に回答]慶應付属校の入試問題対策

  2. あなたが船をつくろうと思うなら

  3. 得意な方法で取り組む

  4. [読者質問に回答]受験目前なのに「ポケモンの新作がほしい」と言い出した