中学受験ノウハウ 連載 親子のノリノリ試行錯誤で、子供は伸びる

テスト勉強はいつやるのが一番良いの?―― 親子のノリノリ試行錯誤で、子供は伸びる

専門家・プロ
2022年11月30日 菊池洋匡

0
自ら伸びる力を育てる学習塾「伸学会」代表の菊池洋匡先生がおくる連載記事。「親子で楽しく試行錯誤することで、子供が伸びる」ということを、中学受験を目指す保護者さんにお伝えします。

こんにちは。中学受験専門塾 伸学会代表の菊池です

最近、教え子たちから「テスト前に勉強したら良い点が取れて嬉しかった」という報告がいくつかありました。

私の指導を受け始めてから半年以上経っている子たちです。

「だから前からそう言ってたじゃん!」と言いたくなるところをグッとこらえて、「良かったね!次も頑張ろう!」と応援しています。

人が変化するのには時間がかかりますよね。

あなたも焦らず、お子さんを気長に見守ってあげてください。

自分でやろうと決めて頑張った方が、親や先生に言われて嫌々やるよりも成果に繋がります。

 

さて、今回のテーマは「テスト勉強っていつやると良いの?」です。

同じ勉強量でも、やるタイミングによって成績に大きな差が出るのはご存知ですか?

それこそ記憶に残る量が倍以上違うなんてことが平気で起こるのが、脳の働きの面白いところです。

どうせなら要領よく効率よく勉強して成績を上げていきたいものですよね。

そこで、今日は効果的な「勉強のタイミング」についてお話していこうと思います。

「直前つめこみ型」はNG!人間の脳の仕組みを理解しよう

冒頭でお話しした「テスト前に勉強したら良い点が取れた」ですが、実はこれはとても学習効率が悪いやり方です。

子どもが陥りがちな間違いで、しかも真面目な子でもやりがちなので要注意。

なぜなら、人間の脳は「直前つめこみで覚えたものは、すぐに忘れる」という性質があるからです。

「テスト前にあわてて覚えて、それをテストで吐き出す」というような勉強のやり方は、正に「直前つめこみ」の典型です。

こういったやり方をしていると、その目先のテストでは点数が取れるかもしれません。けれど、広い範囲から出題される「組み分けテスト」や「公開模試」は久しぶりに見る問題も多く、子どもは解き方をすっかり忘れていて、酷い成績を取ってしまうのですね。

この人間の脳の仕組みを知らないと、

続きは会員の方のみご覧いただけます

中学受験ナビについて

中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです

会員登録すると・・・

  • 中学受験のノウハウ
  • お子さまに合った学校選び
  • 保護者の関わり方・考え方
  • 教科ごとの学習ポイント

などすべての会員コンテンツが

毎月情報
掲載!!

登録初月無料

通常

880円/月(税込)

会員登録

サービス内容はこちら

0
菊池洋匡

菊池洋匡

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

中学受験専門塾 伸学会代表。開成中学・高校・慶應義塾大学法学部法律学科を卒業。算数オリンピック銀メダリスト。大学生時代にアルバイトで塾講師をはじめ、情熱を持って取り組むうちに、子供たちの成績を上げるだけでなく、勉強を楽しむ気持ちや困難を乗り越え成長していくマインドを育てる方法を確立。その後、15年の塾講師生活で生徒と保護者に「勉強には正しいやり方がある」ということを一貫して伝え続ける。著書に『小学生の勉強は習慣が9割 自分から机に向かえる子になる科学的に正しいメソッド』(SBクリエイティブ)『「やる気」を科学的に分析してわかった 小学生の子が勉強にハマる方法』(秦一生氏との共著、実務教育出版)『「記憶」を科学的に分析してわかった 小学生の子の成績に最短で直結する勉強法』(実務教育出版)。

伸学会Youtubeチャンネル