学習 連載 中学受験のツボ[理科編]

【小6理科/化学変化】量的関係の問題は「比例」を使って解き進めよう|中学受験のツボ[理科編]

専門家・プロ
2022年12月07日 伊丹龍義

0
保護者向けに中学受験の4教科のツボを解説。 理科編伊丹龍義先生山崎翔平先生が担当します。
- 理科以外の3教科はこちら -

国語算数社会

こんにちは、伊丹です。

「酸とアルカリの中和反応」「気体の発生」といった化学反応の分野では、質量や体積の計算が必要な問題が出されると急に正答率が落ちます。

しかしこうした問題で使うのは、ほぼ「比例」のみ。イメージをしっかりつけることができれば、難しくありません。

ステップを踏んで解いていこう

次のような問題は、一見するとかなり難しく思えるでしょう。しかし、ステップを踏んで考えていけば簡単に解けます。

問題:

塩酸A(20mL)と、水酸化ナトリウム水溶液B(30mL)を混ぜると完全に中和し、0.6gの塩ができます。

また水酸化ナトリウム水溶液B(10mL)を蒸発させると、0.1gの固体が残ります。

では塩酸A(40mL)と、水酸化ナトリウム水溶液B(80mL)を混ぜたときに残った液体を蒸発させると、何gの固体ができるでしょうか?

この問題を解くうえで必要なステップを理解するために、まずはふたつの例題を見ていきます。

例題1

塩酸A(20mL)と、水酸化ナトリウム水溶液B(30mL)を混ぜると完全に中和します。

では、塩酸A(40 mL)と完全に中和する水酸化ナトリウム水溶液Bは何mLでしょうか?

この問題では、塩酸A(20mL)と水酸化ナトリウム水溶液B(30mL)が

続きは会員の方のみご覧いただけます

0
伊丹龍義

伊丹龍義

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

SRP教育研究所 所長。自身の塾で中学・高校受験、中高一貫校サポートを担当。教育格差解消と学習の効率化のため廉価に、そして自分のペースで見られ、電子辞書代わりにも使える映像授業に積極的に参加。学びエイド鉄人講師・家庭教師のトライ「TryIT中学理科」、同トライのオンライン集団ライブ授業(小学算数・中学数学・中学理科)担当。「観てわかる中1理科」(小学館)映像担当、その他、学習塾・参考書の映像授業担当多数。個人として「たこやきまるめがね」名義でYouTubeで中学受験算数・理科の映像授業準備中。プログラミング・ゲーム・パズルを教育現場に広める活動中。クイズ番組等の問題作成・監修多数。