
【小6理科/化学変化】量的関係の問題は「比例」を使って解き進めよう|中学受験のツボ[理科編]
こんにちは、伊丹です。
「酸とアルカリの中和反応」「気体の発生」といった化学反応の分野では、質量や体積の計算が必要な問題が出されると急に正答率が落ちます。
しかしこうした問題で使うのは、ほぼ「比例」のみ。イメージをしっかりつけることができれば、難しくありません。
ステップを踏んで解いていこう
次のような問題は、一見するとかなり難しく思えるでしょう。しかし、ステップを踏んで考えていけば簡単に解けます。
問題:
塩酸A(20mL)と、水酸化ナトリウム水溶液B(30mL)を混ぜると完全に中和し、0.6gの塩ができます。
また水酸化ナトリウム水溶液B(10mL)を蒸発させると、0.1gの固体が残ります。
では塩酸A(40mL)と、水酸化ナトリウム水溶液B(80mL)を混ぜたときに残った液体を蒸発させると、何gの固体ができるでしょうか?
この問題を解くうえで必要なステップを理解するために、まずはふたつの例題を見ていきます。
例題1
塩酸A(20mL)と、水酸化ナトリウム水溶液B(30mL)を混ぜると完全に中和します。
では、塩酸A(40 mL)と完全に中和する水酸化ナトリウム水溶液Bは何mLでしょうか?
この問題では、塩酸A(20mL)と水酸化ナトリウム水溶液B(30mL)が
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
有料会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます